ロープウェイ ― 2018年07月01日 09:47
AD67で平常運行です。
トンネルのある山へ向かっています。
その山の頂上付近には、ロープウェイ乗り場があります。
こちらの大木へ渡るロープは、2mくらい。ゴンドラは2機。
その2機が交互に往復します。駆動はバッテリィとモータです。
山の上から見ると、HOeくらいのレイアウトみたい。
工作室では、34号機を製作中。
パネルを取り付けています。アナログ電圧計は発電機のアウトプット。デジタル電圧計は、モータにかかる電圧を(整流したのち)表示させるつもりです。パイロットランプも点くようにしました。下の方の穴を利用して、リモコンコントローラのソケットを取り付けました。スイッチは、ヘッドライトに使う予定。
34号機ほぼ完成 ― 2018年07月02日 11:27
パネルの塗装をしているところ。平面なので簡単です。
主な作業は電気配線。高圧なので、慎重に作業しました。
前部は、グリルが付きますが、ダミィ。小さい窓は、左は排気、右はチョークレバー。
150Vの電圧計とパイロットランプはそのまま使用。スイッチは、モータへの配線のカットを行います(機関車を手で押して進めるときに、電磁ブレーキがかからず、軽くなるため)。
いちおうの配線が終わりました。34のナンバは一箇所だけ。塩ビの煙突もダミィ。
後部もすっきりしました。発電機が前にあるため後ろはシャーシが5cmほど出ます。ここはベニヤで床をあとから作ります。
右側面。配線が見えています。ここも危険なのでカバーを付ける予定。
こうして見ると、ぎっしり詰まっている感じで、空間に余裕がありません。
コントローラは、前部のキャブの下に設置されました。下の写真は、前面パネルやグリルを取り外したところです。左下のヒートシンクが付いている箱が、モータコントローラ。
後部はこんなふうになりました。金色の球は、ブレーキレバーの先です。手前に引くとブレーキがかかります。
34号機 ― 2018年07月03日 09:24
34号機の動画 ― 2018年07月03日 09:34
走っているところの動画です。エンジン始動を撮影しようとしましたが、トレーラにカメラを置いておき、ロープを引いてかけると、その振動でカメラが倒れてしまい、失敗しました。エンジンを切るときの音は2回入っています。
また、ブレーキをかける様子も撮影しました。デジタルの表示は、発電機が出力した電圧。アナログメータの表示は、モータにかかっている電圧です。
また、ブレーキをかける様子も撮影しました。デジタルの表示は、発電機が出力した電圧。アナログメータの表示は、モータにかかっている電圧です。
平常運行&修理工場 ― 2018年07月04日 12:35
車両工場報告 ― 2018年07月05日 10:44
今日は、レールバスが運行しました。朝は霧雨でした。
水族館のようです。
風がないので、木漏れ日がほとんど動きません。
レールバスの運転士もそろそろ交替の時期かもしれません。
この凸電機を修理中。Gゲージの自作品。プラ板でできています。ジャンクですが、細かいパーツが取れていただけです。
こちらのスチームトラムは、ほぼ新品で、完全な状態でした。7/8インチスケールでしょうか。45mmゲージです。
キャビンの様子。圧力計とリバースレバー(奥にレギュレータ)。エンジンは2気筒のオシレーチング。
アルコール焚きです。ポットボイラに3つのバーナ。
34号機は、小改造を経て、まもなく復旧します。改造が比較的簡単なのは、配線をソケットで外せるようにしたおかげです。
車両工場&平常運行 ― 2018年07月06日 10:55
凸電機のディテール修理は終わりました。手前のレールトラックとともに、ラジコン化する予定です。最近、ラジコン関連パーツが数百円と安価なので……。
34号機は、まだいろいろ取り付けようとしています。
後部に白いバンパが付きました。これは、自転車のタイヤカバーです。ペダルカーを作ったときの廃材を利用。
クレーンを取り付けてはどうか、と検討しているところです。工事用のライトが前に付いていますが、これも仮止めです。ちょっと大きすぎると思われます。
ぶら下がっているのは、1/4スケールのバケツ。
本日はAD67が運行しました。夜は大雨でしたが、晴れてきました。
今日はこれから、木工を始めます。
クレマチスのアーケードをくぐるところ。
深い森の軽便 ― 2018年07月07日 11:05
朝は濃霧。晴れたところで運行となりました。レールバスです。
枯枝は減ってきました。夜の雨で水やりも不要。庭仕事が軽減されます。
太陽光発電で、光りながら回る灯台ですが、日没後2時間ほど稼働しています。
クレマチスのアーケード。ここが全線で最も厳しい車両制限を受ける箇所です(ここが通過できれば、全線を安全に走れます)。
踏切はレンガ敷きですが、苔でほとんど覆われています。
今日は20℃以上になるでしょうか。木工作を行う予定です。
昨夜は、フライス盤を回しました。ちょっとした金具を作っただけです。
マキシトラックの機関車、左がサファイア、右がアリス。
このコッペルは、大名鉄道から移籍してきたもの。なかなか走らせる機会がありませんが、そろそろ再整備をして、ボイラチェックをしたうえで火を入れたいと思います。
3.5インチゲージに見えますが、45mmゲージの大きなハンスレットが、すぐ近くに。
34号機で平常運行 ― 2018年07月08日 11:35
霧雨でしたが、ようやく上がって、晴れてきました。34号機が運行。ブレーキの効きも、(マイルドですが)良くなりました。
クレーンの取付けが、まだ仮ですが、これでほぼ完成。
バイクのヘッドライトを取り付けました(プラスティック製)。12Vです。もちろん、発電した電力で点灯します。
焼却炉の近くで撮影すると、それらしい雰囲気です。
グリルが白くなり、金色のナンバも入りました。エンジンがかかっていれば、ヘッドライトは常時点灯。
リアに白いバンパ(自転車のタイヤカバー)を取り付けたのは、いろいろな道具が載せられるようになるからです(トレーラにも、載ります)。道具を載せて、作業現場へ向かうことになるでしょう。考えられる主な利用機具は、信号機整備のときの半田ごてです(これまで、40mの延長コードを使っていました)。
トンネルの中で停車中。
炭坑で働く機関車のようです。
最近のコメント