Foggy garden railway and hot dogs2025年07月19日 06:00

 午前中は濃霧。このため気温が上がらず、寒い一日となりました。40号機が「くだり」周回。信号機は稼働させず。
 ガゼボに接近中。既に落葉が毎日あり、その掃除が必要です。もちろん、まだ少量なので、ブロアで軽く吹き飛ばす程度。茸も増えていて、見つけたら取り除きます(放っておくとどろどろに溶けて始末が悪いため)。
 駅長がいるのは、木造橋の付近。これは正午頃で、霧は晴れました。最高気温は20℃。風がないので、まあまあ過ごしやすい気候ではあります。
 ピザが好評だったので、今日のランチを撮影。キャベツはカレー味。インスタ映えしない美味しさでした。

Assistant Stationmaster, Squirrel and Tanuki2025年07月18日 06:00

 40号機の列車が運行。ブルーベリィ畑の脇を通ります。ブルーベリィの実は、既に食べ尽くされました。少し曇っているようで、木漏れ日がぼんやり。最高気温は21℃。
 ウッドデッキの一角。鉢植えの紫陽花に挟まれ、ここにもネームプレートが。黄色の支柱はポストですが、郵便が来るようなことはほぼありません。
 リビングで澄ましている助役。サロンに行ったばかりでさらさらヘア。
 すっかりお馴染みとなったリスとたぬき。今日はアップです。そしてゼラニウム。

Pizza for lunch2025年07月17日 06:00

 珍しく、キッチンで、しかも食べものの写真。ピザを焼こうとしています。各自が好きな具材をパイにのせて、食べられる分だけ1つずつ焼きます。180°(半円分)を食べることにして、生ベーコンとアスパラとチーズをのせたところ。
 これが電気ピザ窯。8000円くらいで購入し、既に10年以上使っています。なかなか上手に、美味しく焼けます。ただし、ピザ以外に使えません(たぶん)。焼き具合は、蓋の丸い小さな窓から監視。途中で蓋を開けないこと。
 ピザ窯の蓋が開いているところ。焼き上がったピザはルッコラをトッピングしてお皿に。
 駅長がすぐそばで見ていました。熱いからもらえませんね。

The station master howling2025年07月16日 06:01

Hydrangea season2025年07月16日 06:00

 中央花壇には青い紫陽花(アナベルかもしれませんが)。庭園内では、紫陽花の花がどんどん大きくなっています(つまり花が開いたということ)。
 アナベルの方がきっと早く、紫陽花はまだ1カ月くらいあとかな、と認識しています。写真の右は白いアナベルでしょう、きっと。線路の近くにあると、邪魔になる花は無条件に切られます。
 こちらは、グリーンと白のアナベル(紫陽花かもしれませんが)。同じ花が最初はグリーンで、だんだん白く変色します。また最後にはグリーンになるとのこと。
 これがグリーンと白の比較、株が違うのではなく、同じ株です。今は両者が半々くらいですが、すぐに白ばかりになります。グリーン、白、ピンクと変色する紫陽花もありますし、白、青、ピンクときっちり分かれている株もあります。夜に雨が降ると、頭を垂れてしまうのが心配です。

Riding on my dog's back2025年07月15日 06:01

HO layout and dog camera equipment2025年07月15日 06:00

 久しぶりにHOゲージのレイアウトで遊びました。というよりも、たまにレールの掃除をしないと接触不良になります。メルクリンの3線式や、架線集電は比較的埃に強いのですが・・。
 ちょっと埃を被った方がウェザリングしたみたいでそれらしい感じになります。建物の照明を灯すと、昼間でもこれくらいの夜景が楽しめます。列車の室内灯もデジタルで制御ができます。
 架線を張り巡らせてあるので、内側ほど掃除が大変です。連結された列車を取り出したりするのも一苦労。しかし、一度見慣れてしまうと、模型雑誌などに掲載された立派なレイアウトでも、架線がないだけで幻滅してしまいます。今日は、外側の3つのエンドレスの掃除を終了。明日は内部やターンテーブル周りの掃除をしましょう。
 駅長が装備しているのは、ドッグカメラ。背中にある小さな立方体がカメラです。これを装備して、庭園内を爆走する動画を撮影。臨場感あふれ、わけのわからない映像となりました。