Train switching work at the yard2025年08月20日 06:00

 ヤードに列車が集まっています。この時点では、40号機の列車は「のぼり」向き。42号機のペンギン列車が「くだり」向き。レールカーは「のぼり」向きです。列車が停車中のこの2線は、いずれも本線で、右に見えている線路も同じく本線。左にもう1線ありますが、これは行止まりの引込み線。
 他の2列車がいなくなりましたが、同じ位置に40号機の列車がいます。この向きは「くだり」です。リバース線を使って向きを変えたあとです。
 「くだり」周回途中。爽やかな秋晴れのようですが、まだ樹が生い茂っているので、木漏れ日の鮮明さでしかわかりません。
 これは上の写真と同位置で別角度。雰囲気がだいぶ変わります。夏も終わり、秋の花々がそろそろ咲き揃う季節です。爽やかな風が庭園内を吹き抜けます。

Modifying a Hankyu train toy2025年08月19日 06:01

Toy trains and helicopter2025年08月19日 06:00

 おもちゃの電車です。手前2つはサウンド付きで、GスケールとOスケールの中間くらいのサイズ。奥の阪急はHOスケールよりはやや大きいかな。タミヤのギアボックスで動力化して走らせましょう。
 こちらは、レールツェッペリン。Oゲージのおもちゃですが、大人向けです。ゼンマイで駆動し、プロペラも回転します。だいぶショーティになっています。実車同様に、ボギィではなく、2軸4輪車。
 ラジコンのヘリコプタとしては超小型。ただ、プロがボディを製作した一品なので、10万円くらいしました。ボディの長さが30cmくらい。飛行済みですが、高いから壊せないので、飛行回数は少なめ。
 書斎の書棚です。駅長の人形は豚の貯金箱や鉢植えを塗装し直したものです。並んでいる本は、海外版の一部。

Jet locomotive2025年08月18日 06:01

Maintenance of No.30 loco Jet2025年08月18日 06:00

 30号機ジェットがヤードに出されました。ジェットエンジンで推進する機関車です。ただ、あまりに大きな騒音を出すことと、運転が危険すぎるので、長く稼働していません。
 後ろに突き出ているのがジェットタービンエンジン。水力は約10kgf。燃料は灯油です。今日は、ポンプとセルモータのチェックだけを行い、始動はしませんでした。エンジンに問題はなさそうです。
 この機関車は、ガレージの出入口ぎりぎりのサイズです。庭園内の全線を通過できるはずですが、数年間試していません。トンネルは大丈夫です。樹の枝が伸びているので安全に通過できるか、チェックをしなければなりませんが、これを連結して牽引するための準備が必要です。いちおう連結装置は備えているので、近々テストする予定。というのも、機関車としてではなく、客車として、これに乗って一周できたら楽しいかもしれない、と思いついたから。
 ウッドデッキで寛ぐ駅長。人が外にいるときは、一緒に外に出たがります。口を閉じているのは、だいたい20℃以下のとき。

Removed wooden arcade2025年08月17日 06:00

 老朽化した木製アーケードを撤去しました。線路の下を支えている(橋のような)1.5mほどの長さの木材があります。ここの地面が低いので簡易的に設置したもの。土で埋めても良いところですが、手間を省いただけです。この木材もそろそろ危ないので、土を運んでこなければなりません。
 左はピンクのアナベル。中央は赤い花(不明)。まだまだグリーンが優勢。
 こちらはたぶんルドベキア。
 その左にはピンクのシオン(呼び方が正しいかどうかは不明)。庭園内には、植えたものよりも野生の植物の方が多いのです。

A dog in the green forest2025年08月16日 06:00

 カフェです。白くて大きなアーケードがあります。かつては、胡瓜やトマトの栽培もここで行われていましたが、今はウッドデッキの方へ移動。
 そのカフェの近く。広い面積の苔の平面。ヘリコプタなどの試験飛行に適した場所です。中央の奥に黄色の小さいアーケードが見えます(車両限界確認用)。そのすぐ左に、線路を2本跨ぐ踏切があります。警報器や遮断機はありません。
 別の角度から。左に黄色のアーケードと踏切。大きな鉢植えは、野菜だと思います。駅長が座っている位置は、上の写真とは少し違います。
 40号機の列車が運行。昨日とは反対向きで、「くだり」周回です。晴天で暖かい一日でした。