Maintenance of No.30 loco Jet2025年08月18日 06:00

 30号機ジェットがヤードに出されました。ジェットエンジンで推進する機関車です。ただ、あまりに大きな騒音を出すことと、運転が危険すぎるので、長く稼働していません。
 後ろに突き出ているのがジェットタービンエンジン。水力は約10kgf。燃料は灯油です。今日は、ポンプとセルモータのチェックだけを行い、始動はしませんでした。エンジンに問題はなさそうです。
 この機関車は、ガレージの出入口ぎりぎりのサイズです。庭園内の全線を通過できるはずですが、数年間試していません。トンネルは大丈夫です。樹の枝が伸びているので安全に通過できるか、チェックをしなければなりませんが、これを連結して牽引するための準備が必要です。いちおう連結装置は備えているので、近々テストする予定。というのも、機関車としてではなく、客車として、これに乗って一周できたら楽しいかもしれない、と思いついたから。
 ウッドデッキで寛ぐ駅長。人が外にいるときは、一緒に外に出たがります。口を閉じているのは、だいたい20℃以下のとき。

コメント

_ をかへま ― 2025年08月18日 06:18

先にコメントした動画に「喜んで伴走する」って書いた後で
> 運転が危険すぎる
と読み、びびっています…(ふるふる…)。

でも客車として使われるものなら、きっと安全なのだろう!と
逆に安堵を始めている僕です。

_ うみひろし ― 2025年08月18日 07:40

デッキで気持ち良さそうにくつろぐ駅長。
この穏やかな表情を見ると幸せな気分になります。

_ kouno ― 2025年08月18日 11:32

30号機ジェット、格好良いですが確かに危なそうですね。
それでも製作されたのは、やはりロマンが故、なのでしょうか。
前部のハッチを開いて、乗り込むのですね。

_ KATO Masaya ― 2025年08月18日 12:43

30号機のジェット機関車に、連結器が備わっていたことに驚きましたw
いろいろなことを想定して造られているのだと、あらためて感心しました。

駅長は快適そうですw

_ 香 ― 2025年08月18日 12:50

出入口ぎりぎりのどっしり感がかわいいです。
普通のドアノブ付きドアからの登場で面白いです。

リラックスされる駅長さんかわいいです。

_ 王滝森林 ― 2025年08月18日 19:26

車輌の転用、良いですね。模型ではなくホンモノみたいです。
スケール優先で選ぶと、34号機あたりが似合いそうですが、社長のチョイスが楽しみです。

_ たかさご ― 2025年08月18日 19:26

モフモフの駅長さんが可愛らしいですね。

ガレージの中までレールを敷かれているのですね。
レールを分岐させて走らせたいものをガレージの外に出せるようにしているのでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック