Newcomers and Nagoya City tram ― 2024年02月22日 06:00
Busy Bodiesをまた7人入手。このシリーズは、イギリスの庭園鉄道では非常にメジャな人形たちで、月刊雑誌に発表される個人の庭園鉄道でほぼ毎月見られるほど普及しています。作者はRob Bennett。レジン製で、16mmスケールか、7/8インチスケールのものが多いかと。欠伸軽便に50人くらいいます。一度集合をかけてみましょうか。
こちらはJouef製のパノラマ・レールカー。フランスの車両だそうです。DC2線式で古い感じの走りでした。日本にはこの種の車両(単機で走る大型レールカー)はないと思います。
先日紹介したブガッティのレールカー。サイドから全体を撮影。中央のキューポラの運転席がよくわかります。視界が悪くて運転しにくいのではないか、と思われるかもしれませんが、たとえば、イギリスの機関車にはヘッドライトがありません。危険な障害物を運転士が目視できたときには、ブレーキはどうせ間に合わない、という思想なのです。信号機が見えれば問題ない、というわけかと。
これは日本の車両。名古屋の市電です。赤いラインは、ワンマンカーになったあとだったかと(違うかもしれません)。子供の頃に、今池から八事へ行くときに乗りました。
コメント
_ をかへま ― 2024年02月22日 06:21
_ おしるこ狐 ― 2024年02月22日 08:29
運転席がずいぶんと後方にある理由がわかりました。ヘッドライトがないというのもすごいですね。
合理的だと思いますが、日本だと利用客の大多数が納得しなくて実現が難しそうです(偏見?)
合理的だと思いますが、日本だと利用客の大多数が納得しなくて実現が難しそうです(偏見?)
_ ゼラニウム ― 2024年02月22日 16:16
人形さんたちの大集合、ワクワク。
職場環境が良いので労働組合とか
なくても大丈夫そうですね。
よく見ると表情がいい感じです。
職場環境が良いので労働組合とか
なくても大丈夫そうですね。
よく見ると表情がいい感じです。
_ KATO Masaya ― 2024年02月22日 17:14
表情豊かなおじさんたちの集合w
大変興味がありますw
その国々の考えが表れるのはとても面白いですね~
大変興味がありますw
その国々の考えが表れるのはとても面白いですね~
_ 香 ― 2024年02月22日 18:38
人形さんたちの集合が叶ったら楽しみです。
イギリスの機関車は潔い作りでびっくりです。
そうならないように安全対策が施されてるんでしょうか。
イギリスの機関車は潔い作りでびっくりです。
そうならないように安全対策が施されてるんでしょうか。
_ ネム ― 2024年02月22日 21:49
ぜひ全員大集合写真をお願いします。
私も変身して混ざりたいです。
私も変身して混ざりたいです。
_ のりG ― 2024年02月22日 22:27
名古屋市電懐かしいいいい!。今池~八事間はマダ走っていました。本山~東山辺りも走っていたように、、、、。60年くらい昔だったです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
宮裏には映画館があって…(昔語り)。
花電車に乗ったのもここだった記憶が…(昔語り)。