Engine locomotive and two steam locomotives ― 2024年01月21日 06:00
ガレージを数分眺めて回ると、まだ走らせていない機関車が見つかります。オレンジ色のこの機関車は、ボディがLGBで、オーストリアのナロー(HOeの同機をリリプットが出してた記憶)のDL(ディーゼル機関車)。オークションで購入したジャンクです。普通のLGBなら、わざわざ買いません。屋根に穴が空いていていますね。
ボディを取ったところ。ラジコンのエンジンでモータを回転させ、その発電で台車のモータを駆動する仕組みに大改造されています。動くかどうかわかりません。かなり古い感じ。エンジンは固着していましたが、アルコールを入れて回るようにはしました。あとは電子回路が生きているかどうか。ラジコンの2chの受信機がありました。1chはエンジンのスロットル。もう1つは、動輪を回すモータへの電圧をコントロールしているようです。いくつか足りない部品があるので、修理にしばらく時間がかかりそう。
こちらも、オークションで落札したライブスチーム。6年くらいまえに買ったものですが、走らせていません。ハンスレットのスケールでしょうか。エアテストは、渋い感じですが、なんとか動きました。ガス焚きで、ボイラはロコモーティブ型。したがって、ブロアもあります。圧力計や水面計も。スリップエキセントリックで前後進します。作りが良いので期待できます。
こちらもジャンクで購入したもの。キャブ内にV型2気筒のオシレーチングエンジンが(横から見てV字になるように)搭載されています。エアテストでは動こうとするけれど、ぎりぎり動きません。やや、各部の動きが固い。調整が必要です。ポットボイラで、バーナの芯が綺麗なので、過去に動いたことはなさそう。動く確率は50%といったところ。
コメント
_ をかへま ― 2024年01月21日 06:16
_ くつしたねこ ― 2024年01月21日 07:17
どんな風に息を吹き返すのか楽しみです。
_ 香 ― 2024年01月21日 11:13
眠っていた機関車がどのように動きだすのか楽しみです。
_ KATO Masaya ― 2024年01月21日 14:25
不具合がありそうなところを調べて、想像して、改善に向けて考えている時間が醍醐味なんですねw
_ ネム ― 2024年01月21日 19:49
まだ一度も走っていない機関車だと、余計に
走るようにして欲しいな、と思います。
機関車がもしも喋れたら、今、とてもワクワク
しているって、話してくれるでしょうね。
走るようにして欲しいな、と思います。
機関車がもしも喋れたら、今、とてもワクワク
しているって、話してくれるでしょうね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
> 水が少なくなると温度が上がって壊れてしまう
古いアルコール焚きの機関車の話題が出ましたので、
圧力計や水面計が存在するだけで安心感がありますね。