Decauville of very small live steam2023年01月07日 06:00

 こちらは、また別件。非常に小さなドュコービルのライブスチームです。メーカ製なのか、個人の作品なのか不明。素晴らしい出来栄えですが、燃焼系に不安があるので、今まで走らせていませんでした。8年くらいまえに購入したものです。レグナのドュコービル風機関車を改軌していたので、ふと思いついて、こちらの機関車をテストをしてみることにしました。まずは、分解しているところ。
 下回りの走り装置だけでエアテストをしてみました。快調に動きます。ただ、逆転機構はありません。この小ささでは無理でしょう、給油機もないので、どこかからオイルを入れてやる必要があります。
 心配だった燃焼系。バーナのテストをしました。ポットボイラなので、ボイラの下に、このバーナがあります。驚くべきことに、ガスではなくアルコールが燃料。非常に細いチューブでアルコールを送ります。まあまあ安定して燃えることがわかりました。
 アルコールは、後続のナベトロがタンクになっていて、そこから機関車へ極細のチューブで送ります。高低差があるから、バーナからアルコールが溢れてしまい、大惨事になるだろう、と想像して、これまで試しませんでした(おそらく、タンク内の気圧をコントロールするか、それともガスを燃料にした方が良いだろうと考察)。しかし、細いチューブは、アルコールが流れるのに抵抗があり、燃焼分だけ流れるようにコントロールできるのかも、と思って今回テストを行ったのです。結果は、たしかに、慎重に調整すれば、燃料は溢れませんでした。
 もう少しだけ、テストをしてから走行させようと思います。上の写真のとおり、車長は12cmほどしかなく、これほど小さいスケールモデルのライブスチームは、ほかに例がないほどです。おそらく、16mmスケール(19分の1)になるかと。

コメント

_ ネム ― 2023年01月07日 20:23

アルコールが漏れて,大炎上するところを想像
してしまいました。
極細のチューブは、ちょっとした事で詰まって
しまいそうで、そちらもこわいですね。

_ 王滝森林 ― 2023年01月08日 14:44

車長12cm ! !
すごいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック