Progress status of signal construction2023年10月17日 06:00

 40号機が大きなホスタの近くを走ります。緑の紫陽花が左に。人が歩く小道は、レンガ敷きでしたが、苔に覆われてほとんど見えなくなっています。
 5番信号機のそばの踏切。人が暗くなっても歩けるように、小さな茸のライトが設置されています。左端に新しい信号機が立っていて、誤って信号機にぶつからないようにするため。太陽光発電のライトです。
 信号の工事の進捗報告。現在、10番、1番、2番、3番のリレィボックスの配線が終了。マグネットセンサもここまで。また、ケーブルの交換作業を行なっています。たとえば、これまで8芯だったケーブルを10芯に交換するという具合。新しく使うケーブルは、3〜5万円分くらい。電子パーツは激安になりましたが、電線は高いのです。ケーブルを交換すると、プラグ(ソケット)も新しいものを半田づけします。毎日やっても、少しずつしか進みません。
 配線が終わるたびに点灯させ、作動させて確認をします。まだ、全体の3分の1以下。

コメント

_ をかへま ― 2023年10月17日 06:08

2枚目で教えていただいた小さな茸のライトを、
4枚目にも期待して捜せるようになって、にこにこです(僕が)。

_ 田中真由美 ― 2023年10月17日 06:14

人が暗くなっても歩ける様にと小さな茸のライト(可愛い)をつけたりと庭園鉄道は配慮が行き届いてますね。信号機を作るのは大掛かりですね。

_ レミング ― 2023年10月17日 06:22

ホスタに紫陽花に、シェードガーデンで育つ植物たちがきれいです。

_ ネム ― 2023年10月17日 20:00

小さなきのこランプが、可愛いですね。
こちらも、もちろんソーラーライトでしょうか。
冬の風が吹かないうちに、信号機の作業が終わると
良いですね。

_ くつしたねこ ― 2023年10月17日 23:50

4枚目の引いたお写真で見ると、苔に覆われた路線や茸ライトや信号機がガーデンと調和していて綺麗ですね。茸ライトが点灯された様子も見てみたいです。

_ のりG ― 2023年10月18日 21:44

ケーブルは高価なんですね。びっくりでした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック