Hydrangea, digitalis, barbascum and cosmos2023年07月25日 06:00

 庭園内で咲いている花や生っている実のほとんどは、苗を植え、種を蒔いたものです。自然に生えていたものは少ないといえます。紫陽花は、すべて苗を植えたか、株分けで増やしたもの。下の写真の手前は、バーバスカムで、これから花が咲くところ。
 こちらはジキタリス。まだ数本しかありませんが、大きく育ちました。むこうの噴水(と呼ばれているオーナメント)の上で咲いているのはビオラかパンジィ。この下にあるのは、ほとんど野苺。
 昨日紹介した、まだ小さい赤い紫陽花。それと一緒にピンクのコスモス。コスモスは、何度も種を蒔いているのですが、10cmくらいの高さで直径3cmくらいの花しか咲きませんでした。ようやく少し大きくて、本来のサイズのものが出てきました。紫陽花よりもさきに咲きます。
 すぐ近くですが、これはラズベリィ。収穫してジャムになるはず。

コメント

_ をかへま ― 2023年07月25日 06:23

ジャムになるほどラズベリィができるなんて
素敵なイングリッシュガーデンですね!って思いました。

…普通に「イングリッシュ」って出ちゃったので
我ながら調べてみたら、16世紀くらいにイギリスで
栽培され始めた、とか出てきて、そりゃあピーターラビットが
好きな所以なのかなと思っているところです。

_ おしるこ狐 ― 2023年07月25日 08:52

パーバスカムという花は初めて知りました。面白い形をしていますね。どんな花が咲くのか楽しみです。

_ わんこのやま ― 2023年07月25日 10:10

ジギタリス・・・アガサクリスティーの作品でよく登場しますね❣

_ くつしたねこ ― 2023年07月25日 10:27

ラズベリィを収穫してジャムにする、憧れます。大きめの鉢ならラズベリィを育てることができると本で読み、小さなベランダで試してみたいな、と思いました。

_ Yoko ― 2023年07月25日 12:51

ひんやりした空気や木漏れ日の心地よさまで伝わってきて、写真を拝見しているだけで納涼になります。

_ ネム ― 2023年07月25日 17:58

初夏のいちごと、梅雨時の紫陽花と秋のコスモスが
一度に楽しめるのですね。

_ 夏果 ― 2023年07月25日 22:23

ジキタリスですか。日本では目にする機会が少ないですが、欧州ではよく見かけますよね。淡い色合いも良く、優雅ですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック