installing DCC decoder2021年11月10日 06:07

 ブロアをかけている途中の様子。この落葉は、ほぼ1日で降った量です。夜は小雨なので、朝は濡れています(その方が砂埃が上がらず、掃除が楽)。
 先日紹介したフランスのレールカーをデジタル化するため、デコーダを搭載しました。DCCレディなので、ソケットに差すだけ。ちらりと見えている赤い基板がデコーダ。1cmほどのサイズ。
 ヘッドライトを点灯させて撮影。アナログの古い車両も順次デジタル化するつもりです。
 日本語で出版されている関係書籍。いずれも10年以上まえのものです。左の2冊は、東京のJAMに参加していたときに、著者から直接いただきました。今頃になって読むことになりました。右の赤いのはTMSから出ているもの。ただ、こういった技術的な文章というのは、英語で読んだ方がずっと頭に入ります。日本語だと、余計な雑念が思い浮かぶので不向き。英語の参考書も数冊読みました(いずれもデジタル書籍で)。DCCは、世界では既に常識になりましたが、日本はNゲージが中心だからなのか、高齢者のファンが多いからなのか、この点では遅れている様子です。
 サウンドをネットからダウンロードして、デコーダにインストールして使いたいのですが、ソフトがWin用なので、MacにWinのエミュレータを載せるか、それとも安いWinマシンを中古で買うかを迷い中。

コメント

_ moon289 ― 2021年11月10日 08:54

濡れていると落葉が重くなる気がするのですが、
砂埃の方が厄介なのですね。

_ ネム ― 2021年11月10日 21:21

沢山の機関車を楽しむためには、デジタル化が
必要なのですね。
音も大切ですよね。

_ なびえすとーくす ― 2021年11月11日 16:06

中古のwinマシンを買ってDCC設定専用にした方が簡単かと。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック