Second test run of gasoline mechanical ― 2021年06月05日 05:54
再び、試運転です。この機関車は、ガスメカニカルと呼ぶことにします。駅長が見守っています。
主な改造点は、ギア比を3倍ほど大きくしたこと。下の写真で、左上のケースの中に1段め、中央のチェーンが2段め、右のチェーンが動輪軸への3段めです。左に少し見えているチェーンは、前後動輪軸の連動。なお、この機関車は前進しかできません。バックギアはなし。
燃料タンクはエンジンの上に設置。今日は、草刈機用の箱型マフラを装備。前部(写真左)には、真鍮丸棒をテープで固定して、ウェイトにしています。全輪駆動となり、重量バランスも多少は改善しました。
結果は良好で、コースの半分ほどをトレーラを引いて(つまり人間1人を乗せて)走ることができました。速度も適当です。まだ、重量が全然足りない印象ですが、この設定でいけそうです。半周で切り上げたのは、コントロール系に不備があったため。あと、エンジン側の台座が平面が出ていないようで、完全に固定するとシャーシが捩れることがわかり、エンジンのアルミブロックをのちほど削ることにしました(安価なエンジンですからしかたがない)。後部の連結器も(今は白い針金ですが)ちゃんと作って、3度めの試運転に臨む予定。コース1周を目指します。
コメント
_ わんこのやま ― 2021年06月05日 08:18
多岐にわたる駅長の業務の一つ・・・見守りですね。
_ ネム ― 2021年06月05日 20:10
動く仕掛けって面白いですね。
駅長さんも、興味津々のようです。
駅長さんも、興味津々のようです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。