Bertieと無蓋車2011年12月28日 09:03

 RegnerのLumber Jackを改造したIolanthe(12/6参照)、AccucraftのEdrigを改造したGreen Dragon(12/12参照)、RegnerのWilmaを改造したAurora(12/19, 20参照)と同じ作者による4台めは、Mamodを改造したBertieです。
 Mamodは、イギリスではもちろん、世界のライブスチームの入門機で、いわばライブスチームの頂点にある機関車といえます(たぶん最も沢山存在する機関車でしょう。欠伸軽便にも10台ほど在籍)。もともとイギリスナローの雰囲気のMamodを、さらにイギリスナローにしたのが本機です。
 ちょっとした改造なのですが、とてもMamodには見えません。動輪やロッドを見てようやくわかる程度。首振りのシリンダはカバーされています。長い煙突も大きな蒸気ドームもMamodとはシルエットが違います。沢山のディテールが追加されていますが、こういったパーツ類が多くのメーカで販売されているのがイギリスの模型環境です。
 装備としては、ガラス管の水面計、圧力計、ドレンコック、給水用チェックバルブなどがオプションで追加され、ガス焚きバーナに取り替えられています。さすがに、逆転機は煙室前のままですが、レギュレータは追加され、超小型サーボを装備。コードがリアへ出ているので、後続車に受信機を積んでラジコンで走らせていたようです。写真では、運転士がそのサーボの上に立っているので、キャブの屋根から頭が出ています(キャブ内はほとんどスペースがありません)。
 面白いのは、大きな蒸気ドームを上に外すと、もうひとつ小さい 蒸気ドーム(Mamodのもの)が入っていたこと。これだけ奇麗な塗装だと、炙り式のボイラで汚したくないな、と少し考えてしまいます。そういうわけでまだ走らせていません。
 ちなみに、後ろの貨車も同じ作者によるものと思われます。こちらは、ウェザリングが効いた渋い仕上がりですが、やはり細かいパーツが追加されています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック