欠伸軽便鉄道通信 112023年12月03日 06:00

蒸気機関車の仕組み(連載第11回)

 かつて、機関車といえば、蒸気機関車だった時代がありました。鉄道は、蒸気機関車とともに発展したといっても良いでしょう。
 蒸気機関車は、石炭などを燃やして水を温め、蒸気を発生させ、その蒸気の圧力でシリンダ内のピストンを動かします。高圧の蒸気がピストンを押し、動輪と結ばれているロッドを押します(図1)。
 ただ押すだけでは、半回転しか回りません。いっぱいに押したあと、今度は引きます。押したり引いたりを繰り返して、動輪を回し続けます(図2)。
 その押し引きの音が、シュッシュッと聞こえます。また、ピストンを動かした蒸気は、煙突から排出されますが、この音がボッボッと聞こえます。蒸気機関車が走っていると、シュッボッシュッボッと聞こえるのは、このためです。汽笛も蒸気でポーと鳴らしますから、蒸気機関車のことを「シュッポッポ」と呼んだりするのでしょう。
 ピストンがロッドを押し引きするとき、押しきったり引ききった位置では、力が出ません。そこで、シリンダとピストンをもう一つ用い、二つのピストン(2気筒)によって動輪に90度ずらして力をかけます。こうして、直線運動を回転運動に変換しているのです。
 普通の蒸気機関車は2気筒で左右にシリンダがあります。右と左で、押し引きのタイミングが90度ずれるので、動輪が1回転する間に、4回シュッと音がします。
 蒸気機関車の全盛期には、3気筒や4気筒の高性能機も作られました。空気抵抗を減らすために流線型の蒸気機関車も試され、時速200km以上の記録も出ました。
 庭園鉄道でも、蒸気機関車は人気者です。石炭を小さなスコップで火室へ投入し、お湯が沸くのを待ちます。蒸気を作り続けるためには、石炭よりも大量の水が必要ですから、蒸気機関車は、水のタンクを備えたり、後ろに炭水車(テンダ)を引いていたりします(図3、図4)。それでも、長く走るためには途中で水を補給しなければなりません。
 電気機関車は、スイッチを入れればすぐに動きますが、蒸気機関車は、準備に時間がかかります。また、走り終わったあとも、灰の掃除が大変です。そういったことも含めて楽しめるのは、今でも蒸気機関車が大好きな人が多いからでしょう。
 来月は、ちょっと変わったタイプの蒸気機関車を紹介したいと思います。

図1 蒸気機関車の仕組み: 火室で火を焚き、ボイラの水を熱する。その蒸気をシリンダへ送り、ピストンを動かす。蒸気の量を加減して、パワーをコントロールする。

図2 往復運動を繰り返す仕組み: シリンダへ入る蒸気と、シリンダから出る蒸気の道筋を切り替え、ピストンが繰り返し動くようにする。

図3 蒸気機関車の主な2タイプ: 一番大事な水がどこにあるかで、タイプが分かれ、それによって呼び名が違う。テンダ(炭水車)は、別車両だが、切り離すことはない。

図4 タンク車の種類:ボイラの横にあるサイドタンクが最も多い。キャブの後ろにあるリアタンク。ボイラの上にまたがるサドルタンク。このほか、ボイラの下にあるボトムタンクなどがある。

写真1 ジャック:実機の4分の1スケールのボトムタンク。欠伸軽便17号機。

写真2 コッペル:キットで製作したテンダ機。欠伸軽便15号機。

写真3 木曽森林鉄道ボールドウィン:6分の1スケールのリアタンク。欠伸軽便27号機

写真4 木曽のボールドウィンを工作台の上で製作中の写真。

写真5 7/8インチスケールのジャック:写真1と同じ機関車の14分の1スケールで自作。45mmゲージを走る小さい機関車(燃料はガス)。