The twilight sky ― 2023年09月25日 05:50
Radio control camera locomotive ― 2023年09月24日 09:53
欠伸軽便鉄道通信 6 ― 2023年09月24日 05:50
乗って運転? 乗らずに運転?(連載第6回)
庭園鉄道で機関車を走らせる場合、普通は乗用トレーラと呼ばれる車両に乗り、機関車に牽引させて運転をします。自分のすぐ前を機関車が走ります。庭園鉄道のルーツは、蒸気機関車の模型(ライブスチーム)を走らせる趣味だったからです。
蒸気機関車は、電気機関車よりも運転が難しく、石炭を投入したり、数種のバルブを操作したりしながら運転する必要がありました。
しかし、電気機関車の場合は、リモコンで運転ができるので、すぐ後ろに運転士がいる必要はありません。お客さんが乗るトレーラを引かせ、運転は一番後ろの車両でする場合もあります(乗客の安全確認がしやすいため)。
人が乗れない小さい機関車(欠伸軽便では、45mmゲージと32mmゲージ)は、ラジコンで、レギュレータ(アクセル)を調節します。こうすると、カーブでは速度を落とし、上り坂では出力を増す操作ができます。
5インチゲージの大きい機関車でも、ラジコンで走らせるものを1台だけ作りました。10年以上まえに作った10号機「カメラボーイ」がそれです(写真1)。日本では「単端」と呼ばれるレールバスをイメージし、欠伸軽便らしく、ずんぐりとしたスタイルになっています。
カメラボーイの名称は、カメラを装備しているからです。ラジコンでカメラを上下左右に動かすことができ(写真2)、後方にもバックするときにのためにカメラがあります。カメラで撮影した映像を送信し、離れた場所からモニタで見ながら運転ができるようになっています(図1)。
冬は氷点下15℃にもなります。そんな寒い日にカメラボーイを走らせ、暖かい室内で庭園の隅々までパトロールすることができます。ヘッドライトを点灯させ、夜間に走らせることもできます。夜は野生のキツネやイタチが歩いていたりしますから、それらの光る目を目撃することもあります。
カメラボーイは、主にベニヤ板と角材でできています(写真3、4)。動力用、カメラ用、ライト用、通信用と沢山の電池を載せています。普段は、モニタで映像を見ていますが、ゴーグルをかけて見ることもでき、車両に乗って運転している気分が味わえます。今はまだ試していませんが、首を左右に動かすと、それを加速度計で感知し、車上のカメラが左右に向きを変えるようにできるはずです。まるで、バーチャルリアリティみたいな感じになることでしょう。
運転する人は、どこにいてもかまいませんから、世界中からインターネットを通して、この運転体験ができるようにすることも可能です。そうすれば、あなたも欠伸軽便鉄道の運転士になれるのです。
図1:離れた場所から運転する方法
室内にいながら庭園鉄道を楽しめる。双方向に電波を送受信するので、異なる周波数を用いる。
図2:カメラの向きを変える仕組み
ラジコンのサーボ2つで、どの方向へもレンズを向けることができる。
図3:VRのような遠隔操作
首の動きを感知するセンサ付きのゴーグルで映像を見て運転する。インターネットを通じてコントロールすることも可能。世界中どこにいても欠伸軽便鉄道の運転が楽しめるようになる。
写真1:カメラボーイ
欠伸軽便鉄道10号機。ラジコンで操縦ができる機関車。小さいが人が乗った車両を牽引することもできる。
写真2:車内カメラ
サーボによって上下左右に向きを変えることができる。このほか後部にもカメラがある。 撮影した映像を送信する機器も搭載されている。
写真3:カメラボーイの内部
シャーシは木製。走行用の12Vバッテリーのほか、ラジコンのサーボが多数搭載されている。乾電池は送信機やヘッドライトのためのもの。
写真4:カメラボーイの床下
モータをチェーンで減速して動輪を駆動している。車輪を支持する軸受は既製品。
No.8 is double semaphore signals ― 2023年09月23日 05:50
8番信号機は、9番の手前にあります。距離が近い区間ですが、これはこの位置に停車する機会が多いため、駅舎付近で停車している車両に後続車両が追突しないように設定されています。ここには、新しく製作した欠伸軽便仕様の腕木信号機を反対向きに立てることにしました。写真の手前が既存のもの、右にあるのが新しいもの。まだ基礎に固定されていない状態のとき。
設置後の様子は反対側から。リレィボックスはさらに手前にあります。工事をしたあとなので、ビニルテープなどの工具が上にのっています。このリレィボックス内には、12V出力の変圧回路が収納されていて、ここまでは建物からACコードが来ています。この変圧器で、全域の半分を受け持ちます。あとの半分は10番信号機(給水塔脇)にあります。点灯させてみて気づいたのですが、青の透明アクリルの色がほかのものより濃かったようです。
陸橋をくぐる位置から見たところ。青が点灯しています。濃くても見えますね。でも、薄い色に交換するかもしれません。
その後、レールカーで3周ほど運行。なんと、9番信号機が動きません。簡単なテストはしてあったのに、と再度確認したところ、線路上のセンサからのケーブルが、基礎工事のときに切断されてしまったようです。急いでつなぎ直し、その後はすべてが正常に稼働することが確かめられました。これで、反対向きがない信号機は4番の1箇所だけになりました。
two dogs looking out the window ― 2023年09月22日 05:50
Garden walk after dinner ― 2023年09月21日 05:50
夕食が終わったところで、みんなで庭に出て、しばらく歩きます。日が短くなり、既に日没。写真は、目で見たものよりだいぶ明るく映っています。ほとんど足元は見えないくらいの暗さで、空だけが明るい感じ。
駅長です。白い毛があるので、かろうじてどこにいるのかわかるくらいです。走り回っていますが、人間から離れるようなことはありません。
これは助役。風車は回っています(写真では見えませんが、回転すると発電して小さなオレンジ色のLEDが灯ります)。空がまだ明るいので、夜のライトアップはまだのよう(全自動です)。
こちらは駅長。ずっと奥にガゼボが見えます。空の明るさを反射しているようです。涼しすぎるので、上着が必要。風が強い場合は長くはいられません。
Installation of old semaphore signal on site ― 2023年09月20日 05:50
秋晴れでまずは芝生に水やり。紫陽花が白い花を沢山つけています。その左が、昨日基礎のレンガをモルタルで固定した場所。そこにレストアした古い腕木信号機を設置しました。これは9番信号機になります。
これが順方向(のぼり)で見た9番信号機。こちらを向いている腕木信号機は、まえからあったものです。X印の標識は、この先に交差があるという意味で、ここの場合は踏切に対する警告。あちら向きの信号機は、リレィボックスのむこうに設置しました。こちらから見た場合には、羽根が赤くなく、裏は白地に黒の帯。
逆周り(くだり)で見た写真。手前が設置した信号機。羽根が小さめです。赤地に白の帯が羽根の表側。奥の信号機のさらに数メートル先に黒と白の丸いものが見えますが、これは実物のポイントレバー。草に覆われてしまいよく見えませんが、オブジェとしてここに設置されています。以前は、駅舎の右へ引込み線があり、そのポイントを実際にこのレバーで動かしていました。引込み線はあまり使われなかったので廃線となり、貴重なポイントをほかの場所に転用しました。
すぐ近くの駅舎付近。時計柱の周りでは黄色のルドベキアが最盛期。逆方向の信号機設置は、残すところ腕木信号機の2機となりました。
Fun mortar mixing ― 2023年09月19日 05:50
線路脇に新しい信号機を立てるための基礎工事です。穴を掘って、土を出したところ。これは9番信号機で、既に立っていた腕木信号機は、取り外して工作室に運ばれていったので、ここにはありません。
レンガを並べてモルタルで固定(硬化するのは明日)。この隣の8番信号機にも、同様の工事を行いました。8番も腕木信号機ですから、新しい信号機も腕木になります。モルタルを練るためのセメントは、ガゼボを建てたときに買ったものでした。開封はしていませんが4年も経過していて、風邪をひいていました(これは業界用語で、セメントが劣化していることを示す)。したがって、本来の強度は期待できませんが、趣味の工事には充分でしょう。
穴を掘って出た土は、少し離れたところへ運び、ヤードの端のここを修復。2カ月まえにリバース線のためにつないだポイント部(このポイント1機のおかげで逆回りが便利になり、信号機の増築にも発展しました)。写真の上の部分は、本来はポイントが来るところですが、現在はカーブの線路でつないでいるだけで、左へ行く真っ直ぐの線路はつながっていません。このため、ターンテーブルが草に埋もれました。
同じ場所ですが、少し手前からターンテーブル方面を写しました。給水塔の左に、3本に分かれた信号機があります。これは現在はダミィ。奥の白い花は紫陽花。昨夜は久しぶりに大雨だったので、だいぶ花が垂れ下がって低くなっています。
The mechanism to move the semaphore signal ― 2023年09月18日 05:55
古い腕木信号機(イギリスのマニアが製作したものを中古で入手)の改造を行っています。まず、電球をLEDに交換。だいぶ明るくなりました。写真が、腕が下り青の状態。メガネの部分からワイヤが下へ延びています。これを引っ張ると赤になるわけです。
支柱のもう少し下に、細長いプラケースを取り付けました。内部にアクチュエータを納め、下部から出たロッドで、シーソーになったレバーを動かす仕組み。写真はケース前面の蓋を取っています。アクチュエータの左にリレィが3つ並んでいて、下の2つは、センサからの一瞬の電流で青や赤を維持するためのもの(下が赤の維持、上がその解除)。一番上の1つは、アクチュエータへの電流を逆転させます。
一瞬の電流を感知してアクチュエータのアームが縮み、シーソー・レバーを介して、ロッドを引きます。
すると、羽根が上がって赤になります。今回初めて使用したアクチュエータがどれくらい耐久性があるものか不明です。しばらく使ってみるしかありません。
Repairing old semaphore signal ― 2023年09月17日 05:50
中古品の腕木信号機を使うために改良中(英語では、semaphoreだけでも腕木信号の意味ですが、signalをつける場合もあり。イギリスとアメリカでも違うみたいです)。まず、電球をLEDに換え、ライト部分の防水加工(雨が入らないようにレンズも付加)。白いメガネの部分は欠伸軽便仕様で黒く塗るかもしれません。ライトが明るくなって、視認性は向上。
アクチュエータを下向きにテープで仮留めして、針金でリンクし、動かしてみました。アクチュエータ部は、防水のため箱に収納する予定。ストロークが調整できないので、レバーの支点と作用点の位置が重要。
アクチュエータが腕を縮めると、写真のように赤になります。1秒ほどかけて動きます(同サイズで1/5の速度で5倍の力の製品もあり)。アクチュエータにはリミットスイッチが内蔵されていて、端まで動いて止まると、電流は流れなくなります。極性を変えて逆方向へ動かすので、これにはリレィが余分に1つ必要。
こちらは、一昨日紹介したもうひとつの腕木信号機。ライトはLEDなのですが、方向が悪く薄暗いので、取り替えた方が良さそうです。また、羽根の色も黄色ではなく赤にして形を変えるのが本来ですが、この黄色の羽根も惜しい気はします。同じようにアクチュエータで作動させるのが簡単でしょう。関係ありませんが、奥にオレンジ色の絵葉書のようなものが見えています。アマチュア無線のQSLカード(交信した相手と記念で交換するためのハガキ)で、50年以上まえ中学生のときに作ったもの。モールス信号でロシア(当時はソ連)やアメリカと交信しました。
最近のコメント