Restoration work in Mohayuni 440012023年02月01日 06:00

 モハユニ44の修理をしています。台車を仮に置いて様子を見ているところです。この動力台車側の床板に大きな穴が開けられています。つまり、最初は大きな交流モータが室内に突き出ていたのでしょう。その後、直流モータの小さいものが手に入るようになって、台車に内蔵するタイプに作り直した。だから、モータだけが新しい。全体的に50年以上まえに作られたものかと。実車は、さらにもっと以前ですが。
 床下には4つのスイッチがありました。写真の上は、逆転スイッチだと思われます。モータの回転方向を変えるもの(交流モータ使用時は3Pスイッチとして使われ、のちに改造)。手前の箱型の2つは、3Pスイッチで、ヘッドライトやテールライトの切換えに使っていた模様。配線は、壁の中を通って、床下ではパイプの中を通しています。コードが劣化しているので配線はすべてやり直しますが、スイッチをそのまま使うかどうかは悩み中。
 もう1つ、大きなスナップスイッチがあります。何に使われていたのかは不明。こちらが交流モータを使っていた時代の逆転機だった可能性も。室内の天井にも4つの照明があります。3つは客室で、1つが荷物室。荷物室の窓は擦りガラスになっていて中が見えないようになっています(たぶん、大きなモータがかつてあったから)。下の写真の4つのタンクらしきものは、飾りだと思います。テールライトだけが3V仕様で、そうなると、どこかに抵抗器が必要になり、このタンクの中が怪しい。
 パンタグラフはハンダづけをやり直して修復しました。スプリングが効いて、やや上がりすぎ。前後の角度を均等にする機構はほとんど効いていません。

Electrical equipment and repainting in Mohayuni 440012023年02月02日 06:00

 モハユニの復元作業。床下の古いスイッチは全部接触不良で使えないことがわかりました。すべて新しいパーツに交換です。モータへの電圧調整は、Amazonで200円ほどで買えるコントローラを今回も使用。これらを床下に取り付け、荷物室にバッテリィを入れます。バッテリィは11Vのリポと、(一部に3Vの豆電球があるため)単3電池2本。
 ヘッドライトを点灯させたところ。荷物室の照明も灯っていますが、磨りガラスなので中は見えません。電球は全部で8つあります。
 反対側は赤いテールライトが点灯。ここだけが、3Vの豆電球。あとから付加したものか。
 客室はガラス越しに見えます。天井の照明が灯っている状態。シートの青色は再塗装しました。人形を座らせても良い感じ。側面のモハユニ44001の4は、白い1mm幅のテープを貼ってみましたが、ちょっと浮いていますね。ほぼ修理完了。

Snow after a long time and driving Mohayuni2023年02月03日 06:20

 久しぶりですが、夜に少しだけ雪が降りました。積雪はほんの僅かで2cmくらい。雪が降る日は気温が高く暖かいし、植物にも良いので歓迎です。
 朝の気温は氷点下5℃と非常に高く、雪は湿っています。この時期に湿った雪が降るのは珍しくて、やはり例年よりも暖かい冬といえます。湿っていると、写真のようにものに付着します。
 それに雪玉が作れます。沢山のアヒルが生まれました。暖かいといってもずっと氷点下なので、水はありませんから、ぬかるみもありません。朝に冷えて道路が凍結するようなこともありません(凍結するには一度水にならないといけませんから)。もちろん、氷柱もできません。あれは、暖かい地方のものです。
 さて、ぽかぽか陽気なので、修理が終わったモハユニ44を走らせました。快調に走行しました。運転場の雪は、午後にはほぼ蒸発していました。濡れているところはありません。

Gauge one Mohayuni 440012023年02月03日 08:38

Shelves with high density inside2023年02月04日 06:00

 書斎の書棚ですが、本があまり見えません(出し入れしないので)。中央に白赤の名鉄が見えます。この後ろにもう一台黄色の都電があって、その奥に本が並んでいます。奥行きのある取付け棚なのです。自著は全部ここに入っているのかというと、残念ながらそうでもありません。最近のものはまだ入れていません(床に積んだまま)。
 こちらは工作室。書斎よりは少し広い部屋。この棚はネジや電気関係の部品が多く、最も出し入れの頻度が高い面。上の方が空いているのは、現在整理中だから。
 これは奥のボール盤(右にちょっと見えている)付近の棚。下は材料。上は箱入りのエンジンやキットなど。まだ片づけていないエリアで、整理はこれから。
 窓際は比較的片づけたエリア。テーブルの下に材料関係のストックヤード。左に少し見えている緑色は旋盤。その横に金属のパイプや各種棒材など。工作室の整理は、まだ2週間くらいかかる見込みで、毎日少しずつ進めています。つぎつぎと(忘れていた)新しい品物が発見されるので、楽しい時間ですが、そのつど余計な作業をしてしまいます。

Excavated old engines, etc.2023年02月05日 06:05

 工作室の整理をしています。いろいろ発掘されました。まずは、段ボール箱いっぱいの模型エンジン。グローとディーゼルで、単気筒のものばかり(多気筒はガレージの棚に展示)。大きさは02〜60(0.3〜10cc)で、飛行機に用いるものです。ビンテージでかつての定価以上の価値があると思いますが、もちろん売る気はなく、ぶんぶん回して遊びましょう。
 別の段ボール箱には、モデルニクスの新しいパーツ(5インチ用)が入っていました。車輪やモータ、コントローラなどで、動力車が1台作れます。いつ買ったのか思い出せませんが、10年以上まえでしょう。スポーク車輪だけは、モデルニクス製ではありません。このほかにも、5インチの車輪や軸受が多数発見されました。作らないといけませんね。
 こちらは、懐かしいものの残骸。アルミケースは、かつての庭園鉄道のポイント切換え機。無線で切り換わるように、すべてポイントマシンが電動でした。ケースからスイッチを取り出しているので、残ったケースだけ。下にあるのは、ジャイロモノレール8号機の残骸。プーリィが車輪だったのですね。初めて完全に自立した成功例となったもの。
 こちらは、スチームエンジンとボイラのセット。エンジンは縦型と横型。アルコールのバーナやボイラは日本のSAITO製で、エンジンはイギリスのスチュアートの鋳物から削って作ったものです。埃にまみれていますが、劣化する部分はないので、水とオイルと燃料を入れれば、このままですぐ動くと思います。アルコール焚きです。

Turbo Train of HO gauge and gauge on2023年02月06日 06:00

 HOゲージのTurbo Trainです。実車は50年代か60年代に登場し、270km/hくらいの記録を出し、現在でも北米では記録保持車だそうです。特徴は、ガスタービンエンジンで発電することと、連接車(連結部に1軸)で客車だけが振り子機構になっていること。両端の先頭車が動力車です。蒸気機関車のT1を思い浮かべるような、いかにもアメリカというデザイン。写真の模型は、中古で購入しましたが、片方の動力台車が不調なので分解してみました。
 2線式のDCCでサウンド付き。最近の製品は、分解すると電子基板が多く、複雑すぎて困ります。後部(左)にある丸いものはスピーカ。普通のDCで走らせる場合は、ラジコンでサウンドが鳴らせるように受信機も装備。右下に取り出したのが動力台車で、モータとはユニバーサルシャフトで繋がります。HOゲージは小さすぎて、こんな細かい作業をあまりしたくありません。Nゲージに手を出さない理由がこれです。
 その台車をさらに分解。ギアの噛み合わせが悪いのが不調の原因で、どうも、片方の動輪軸のギアが少し偏心している(シャフトが微妙に曲がっている)ため、1回転に1度、隣のギアと近づきすぎて固くなることが原因。こうなるのは、車輪と車軸を絶縁しているためで、2線式の構造的な宿命といえます。この製品は、中央のプラギアのパーツに、両側から車輪軸を差し入れる構造で、しかも軸受付近で集電するため摩擦で動きが硬くなるうえ、軸心の精度が出ない、という設計上の問題を抱えています。騙し騙しヤスリで削って、引っかからないように修正しましたが、静かには回らないかも。こういういときは、デジタルサウンドで誤魔化しましょう。
 Turbo Trainといえば、こちらは1番かGスケール。ボディがグラスファイバで作られていて、かなり重く、明らかに個人が製作したもの。台車はすべて破損しているし、モータなどもありません。ジャンクとして購入したのは、10年くらいまえでしょうか。そろそろ走らせてやりたいところですが、連結部の1軸台車をどんな構造にするのか(この重量に耐えられるか)、HOゲージを参考にして考えましょう。連結部が1軸台車の連接車って珍しい? そうでもないですね。メルクリンのDB VT10.5がそうでした。ほかにも、玉電とかタルゴとか……。

HO gauge Turbo Train2023年02月06日 06:54

Stationmaster's birthday2023年02月07日 06:00

 レールカーが運行。寒いので1周して撤収しました。線路に異状はありませんが、やや傾いている箇所が幾つか。土が凍って、地面が持ち上がっているのかもしれません。ただ、霜柱というのは、当地では見られません(たぶん、水分がないから)。
 工作室の整理で出てきたラジコンカー。フィアットの500(チンクエチェント)です。講座の院生たちが各自作ってレースをしたことがあり、そのときのもの。20年くらいまえでしょうか。
 駅長のお誕生日でした。犬用のケーキも買ってもらい、美味しそうにいただきました。カステラが大好きなので、それがもらえるなら、なんでもします。
 頭に王冠を付けられても、身動きせず、じっとしていました。

No.40 locomotive has no body yet2023年02月08日 06:00

 40号機が運行しました。まだ正式のボディの製作は始まっていません。工作室の整理に時間がかかっているためです。
 晴天のため、朝は冷え込み、日中の最高気温が氷点下5℃くらい。晴れている日はとにかく寒いのです。しかも乾燥しているので、外に長くいると喉が痛くなります。ネックウォーマをして、マスクのように鼻と口を隠していると防げます。冬でも、室内では上は2枚、室外では3枚しか着ていません。ダウンを着ることが多いのですが、膝まで隠れるロングコートです。
 雪はだいたいなくなり、枯れた草がますます乾燥しています。雪がないと、地中の根が低温で枯れてしまい、樹が死んでしまうことがあり、植物には過酷といえます。根が浅い3m程度の低い樹がやられます。
 駅舎前で停車。駅舎の屋根にはリスのフィギュア(本物はもっと沢山走り回っています)。それから、太陽光発電のパネルは、室内灯のため。左橋に見えているピンクの花も、太陽光発電で夜に光る造花です。陸橋の上の赤い小さなものは、灯台のトップの部分で、夜に光って回ります。このまえ風で落ちてしまったので、そろそろちゃんとした基礎部分を作りましょう。