Headlight, sound generator, basements2025年03月24日 06:00

 木造橋周辺の雪もだいぶ小さくなりました。工事については、微調整が残っていますが、とりあえずは普通に運行ができる状態です。
 ピンクの機関車のヘッドライトを作っているところ。LEDを仕込んで、配線を行おうとしています。近頃のLEDは明るいですね。
 これは、20年ほどまえに旋盤とフライス盤を譲ってもらった砂川氏(当時は新宿在住)からいただいたもので、蒸気機関車のドラフトや汽笛を電子的に鳴らすサウンド装置です。12Vで稼働します。これまで一度も使ったことはありませんが、今回は使い道があります。ピンクの機関車に仕込んでみようと思います。
 体調が良いときを選び、ガレージから地下へ、見本が詰まった段ボール箱を搬入していました(書斎の整理のつづき)。5箱あった最後の1箱です。地下室(300平米ほどで、7部屋あり、夏は涼しく、冬は暖かい環境)では、台車で荷物を移動していますが、将来的には、5インチゲージを敷き、地下鉄を開業する予定です。

コメント

_ をかへま ― 2025年03月24日 06:07

地下室はそんなに広くて住み心地がよいのですか!!
ご本が置けるくらいの倉庫、をイメージしていました。
地下鉄楽しみですね、
一階にいても地下鉄の走行音が聴けるとリアリティを感じそうです。

_ うみひろし ― 2025年03月24日 06:36

地下室が7部屋もあるのはすばらしいです。
地下鉄ができるのを楽しみにしています。

_ Ichi ― 2025年03月24日 06:47

地下鉄を運行するとなると、ここにも整備場や作業場があると便利ですね。居心地が良くて居座って地底人になりそう(笑)。
日差しや雨の心配がないので、屋外ではできないことも出来そうですね。

_ yyyymmdd ― 2025年03月24日 10:23

地下鉄の開業!
ふだんはブログを拝見しているだけですが、とてもわくわくさせられてしまったので、コメントさせていただきます。
すごい!

_ 香 ― 2025年03月24日 12:49

台車も通る地下室の広さに驚きました。

_ KATO Masaya ― 2025年03月24日 13:27

地下室があるのはわかっていましたが、ここまで大きいとは想像していませんでしたw

_ ネム ― 2025年03月24日 20:25

地下なら真冬でも安心して遊べますね。
ダンボールのビルの間を走るような感じでしょうか。
楽しそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック