Small engine snowplow2025年02月17日 06:00

 この写真は昨日のものです。雪でモミ(大木ではなく、植えて育って6mになった方)の枝が垂れ下がって、運行の障害となっているところ。このような場合に、スコップで軽く叩いて雪を落とし、元どおりの高さに戻します。左にあるスコップは、赤い色だったのですが、青い離雪スプレィを表に吹き付けたので青くなりました(青い除雪車に使うスプレィだった)。
 ここ数日間、気温はずっと氷点下です。雪が新たに降ったのか、それとも、粉雪が風で飛ばされて移動したのか、除雪をした線路がまた見えなくなっています。粉雪は、風で吹き飛ばされ、なくなったり、溜まったりします。ただ、最初に水気がある雪が降ると、写真のように、なにかの上に付着します。最初から粉雪が降れば、こうはなりません。
 昨日は、線路の除雪幅を広くするため、赤いハンディ除雪機(除雪5号機)も出動しました。作業が終わって、機関庫に戻しました。ここは(母屋と基礎が別のため)暖房が効かない建物なので、付着した雪は今日になっても、このとおりそのままです。ちなみに、奥に見えている赤いブルドーザが除雪2号機。左のレールカーは、屋根部を外してバッテリィ充電中。
 どうも雪の飛びが悪かったと思ってよくよく調べたら、オーガ(螺旋形のブレード部分のこと)の半分が空回りしていました。これは、障害物に当たったときに、ブレードの変形を防ぐ目的で、軸上の穴に通したボルトが折れるような安全装置が付いていて、そのボルトが切断していたからでした。穴の中にボルトが残ってしまい、すぐに直せなかったので、工作室へ持ち込んで分解、修理をすることに。工作室に1時間ほど置いておくと、雪も水も消えました。切断したボルトは4mm径。すぐに復旧しました。写真で仕組みがわかるでしょうか。オーガは雪を中央に集める役目。中央奥の円形の窪みにあるロータが、外へ雪を飛ばす役目です。
 一昨日、昨日、そして今日と、3台の除雪機を使った動画をアップしました。雪の飛び方の違いを見て下さい。

コメント

_ をかへま ― 2025年02月17日 06:08

青い離雪スプレィが青く作られているのは
そこに色をつけたものが使われていることを示す用の
安全策なのかなと考え中です(調べていませんが)。

_ うみひろし ― 2025年02月17日 08:07

除雪機が各種活躍中ですね。
様々な用途別の登場に解説付きの写真とあわせて
見させていただいています。

_ KATO Masaya ― 2025年02月17日 19:28

ちょっとした異変に気付くことが、道具の長持ちにもつながりそうですw

_ ネム ― 2025年02月17日 20:03

離雪スプレーなどというものがあるのですね。
雪は綺麗ですが、生活していく上には、やはり大変
だなぁと思います。

_ kouno ― 2025年02月18日 10:53

片方のオーガの、軸の真ん中に見えるボルトが、安全装置なのでしょうか。
シンプルなデザインの道具ほど、機能が洗練されているように思えます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック