Tin Toy Ford Gyron ― 2024年08月28日 06:00
古いブリキのおもちゃで、フォード・ジャイロン。実車は、1961年にコンセプトカーとして展示されただけで生産はされませんでしたが、ジャイロを搭載した2輪車でした。おもちゃは、日本のイチダ製(60年代)。ジャイロはなく、4輪車です。状態が良いものは以前10万円近くしましたが、最近はブリキのおもちゃは値が下がっているようで、ようやく安価に入手できました。ただ、さすがに古く不具合があるので修理が必要。
このおもちゃは、リモコン(無線ではなく有線)です。下の写真が、後ろから見たところ。テールランプが中央にあって、まるでジェットエンジンの噴射口のようです。ブリキのおもちゃは、ネジではなく、ブリキの爪を差し入れて曲げて留める方法で組み立てられています。これを分解するときに、その爪を戻して抜くわけですが、劣化で折れてしまうことがあるため注意が必要。
無事に中が見られるように。リモコンでモータを回し、前後に走行。またワイヤでステアリングを操作し、左右に曲がります。また、レバーを切り替えると、キャブの屋根が上がってオープンになるギミックも。テールライトの豆電球を点滅させるために、ギアでスイッチをON/OFFする仕組みも。モータは生きていましたが、ステアリングのワイヤは、固定箇所がずれて動かなくなっていました。数日かけて根気良く修理をしましょう。
芝生に毬栗の赤ちゃんが落ちてくるようになりました。毎日数個拾って、ここに並べています。まだ柔らかく触っても痛くありません。しっかりとしたものが落ちてくるのはもう少しさきでしょう。
コメント
_ をかへま ― 2024年08月28日 06:35
_ うみひろし ― 2024年08月28日 08:36
ブリキのカッコイイおもちゃ、素敵です。
駅長は毬栗を見つめて何か思っているのでしょうか。
駅長は毬栗を見つめて何か思っているのでしょうか。
_ KATO Masaya ― 2024年08月28日 17:23
初めて見ましたw
コンセプトカーですが、近未来感を感じますw
ボディがとても綺麗で、動く姿が楽しみですw
駅長の眼差しも、いろいろ想像できて面白いですね~
コンセプトカーですが、近未来感を感じますw
ボディがとても綺麗で、動く姿が楽しみですw
駅長の眼差しも、いろいろ想像できて面白いですね~
_ ネム ― 2024年08月28日 21:29
次々と新しいおもちゃが登場して楽しいです。
昭和っぽくて、かっこいいですね。
昭和っぽくて、かっこいいですね。
_ kouno ― 2024年08月30日 12:39
フォード・ジャイロン、実車が二輪で、おもちゃが四輪というのは、ジャイロの有無の差、なのでしょうか。
ひし形に付いた車輪の、コーナリング性能が気になります。
ひし形に付いた車輪の、コーナリング性能が気になります。
_ くつしたねこ ― 2024年08月31日 23:39
名前もレトロ感があって、車体の雰囲気にぴったりです。
駅長さんも、どんぐりの赤ちゃんを一緒に見つけてくれるのでしょうか。
駅長さんも、どんぐりの赤ちゃんを一緒に見つけてくれるのでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
(リモコンだけど有線っていうのも、「爪を差し入れて曲げて留める」の
っていうのにも懐かしい感じがします<昔うちに鉄腕アトムとか
鉄人28号のブリキのおもちゃがありました)。
4輪の位置が、縦にふたつ、横にふたつで並んでいる4輪なのにもびっくり
(前輪は金属に護られた中にあるのですよね?)。