Urethane belt and voltage drop circuit2024年03月02日 06:00

 結局、昨日の夕方に雪は止み、積雪は40cmほどでした。今朝写真を撮ったときには、既に5cmほど下がって(つまり締め固まって)いました。どんどん低くなって、氷に近づき、そのうち上を歩けるほど固くなります。気温が高いから、雪が消えるまで2週間ほどでしょうか。停電もなかったし、車は普通に出ていける状況なので不便はありません。
 戦車の修理です。内部でベルトが滑っていることが旋回が上手くできない原因と考えられます。ベルトをかけ替えたいのですが、ギアボックスを分解し、しかも車輪を外さないと、輪になったベルトを入れることができません。ウレタンベルトは、熱で端を溶かしてつなぎますが、この作業をギアボックスにベルトを入れた状態で行う方が、作業として簡単かな、と思案中。
 ベルトは3箇所。左上のエンジンからの伝動部は、ベルトの輪が外せるので、既に張りを強くしたベルトに交換しました。問題は残りの2箇所。いずれも、多くの軸を外さないと輪として入れることができません。写真のように、プーリィから外して緩ませた状態で、切断し短くして、両端を融着する方法を試してみようと思いますが、それには、ジグが必要。これからそのジグを作ろうと考えています。それが上手くいかなかったら、キャタピラや車輪やギアボックスをすべて分解して、輪となったベルトを入れることになります(ベルトが切れたら、また分解ですが)。
 一昨日紹介した降圧回路を試しました。12Vで1.5Vのプラグを点火させられることを確認。この回路は、アウトプットの電圧と電流の上限が設定できます。ただ、インプットの電圧が変わったらやり直しになります。安い(2000円くらい)のでしかたがありません。ツインエンジンは、その後順調ですが、まだ燃料の濃さを調整しきれていません。

コメント

_ をかへま ― 2024年03月02日 06:15

戦車を作った人はもちろん車輪を組む前にベルトを張った訳で、
メーカとしても当然ベルトは消耗品になる可能性は判っていて、
でしょうから張り直す時には分解してくださいね?って考えて
売ったんだろうなあと想像中です。ジグで、全快しますように!

_ ネム ― 2024年03月02日 22:05

熱で溶かして溶接するやり方で、ずっと前に
紐を繋いでアクセサリーを使ったことがあり
ました。そんな方法があるなんて、その時は
驚きましたが、色々と使われるやり方なので
しょうか。

_ KATO Masaya ― 2024年03月02日 22:56

どんなジグを作るのか楽しみです!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック