Patrol inspection by No.40 locomotive ― 2023年04月10日 06:00
Two lighthouses on top of the mountains ― 2023年04月11日 16:05
2つの灯台ですが、赤と青のストライプを塗装。
青い方は、採石場線の山の上に建てました。コンクリートの基礎は地面に埋めます。見えているのは、中腹にある線路で、トラックが横転していますね。小さく見えているのは、緑の風車。
赤い方は、トンネル山の上に建てました。ライトシェイドを半分くらい地面に埋めて、段々の中も土を入れました。近くにある建物は工場。左の屋根は、ロープウェイ乗り場。工場も乗り場も、暗くなると自動的にライトアップされます。
下から見るとこんな感じです。2つの灯台は50m以上離れているので、同時に見ることは難しいのですが、庭園内のある位置からは、夜に2つが光って回転しているところが眺められます。
Repair works of the wooden viaduct ― 2023年04月12日 16:26
木造橋の手前にある木造高架橋の修繕作業を始めました。一輪車で道具や材料を運びました。庭園内では「遠方」の区域です。既に、線路を外し、高架橋が手前に見えています。木材が耐用年数ぎりぎりです。線路を置いた場所が砂利敷きになっているのは単なる偶然。かつてここに古い薪小屋が建っていた名残です。それを取り壊したときの廃材のうち程度の良いものを使って、木造橋を作りました。
手持ちの材料ではすべてを取り替えることができないので、とりあえず通販で30本ほど防虫防腐剤含浸の木材を注文しましたが、届くのはたぶん1週間くらいあと。今日は、とりあえず、一番危なそうな部分だけ材料を取り替えることにします。
組立てには、釘は使わず、すべてコーススレッド(木ネジ)なので、インパクトドライバを逆転させれば、するすると抜け出てきます。だから、簡単に材料が取り替えられるのです。最近の大工さんは、釘も金槌も使いません。一番上の写真にスライド丸鋸が写っていますが、木材の切断はこれを使います。ただ、既に組まれている木材の朽ちた部分だけを切断したかったので、下の写真にある普通の丸鋸を使いました。
応急措置的な修繕ですが、2時間ほどで復旧し、このあと列車が走りました。材料が揃ったら、この区域の高架をすべて作り直す予定です。ちなみに、作ってから8年めになりますが、ここもすべて廃材を使用していたことが、劣化を早めたといえます。新しい材を使っても、6、7年に1度は防腐剤を塗布すべきでしょう。
Three bear brothers and a dog ― 2023年04月13日 06:00
No.40 locomotive passing through tunnel ― 2023年04月14日 06:00
King Arthur Class "Sir Balin" ― 2023年04月15日 06:00
アスターのSir Balin 4-6-0です。中古で入手したもの。アルコール焚き。アスターの名機スクールズと同じサザン鉄道の塗装。スクールズは4-4-0ですが、本機は動輪が1軸多く、一回り大型です。
テンダにアルコールを入れ、ボトムタンクに落ちた分だけ、ボイラの下のバーナへ送られる機構。ギアは、スリップエキセントリックに似た機構で、スリップリターンクランク式。置換式給油機、水面計、圧力計などを備えます。
あちらこちらのユニオンが仮締めだったようで、最初は蒸気漏れが酷く、なかなか走りませんでした。最終的にはなんとか2周ほど走りましたが、動画を撮る余裕はなく、また次回に。
やや火力が弱い感じがしました。バーナの芯を交換して、次回に臨みましょう。
Live steaming on 5 inch gauge and gauge one ― 2023年04月16日 06:00
41号機ロケットです。2回めのスチームアップ。煙突に円錐形のブロアを差し入れ、これで火室の空気を吸い込ませ、火を煽る仕組み。このブロアはコンプレッサから送られる空気を使います。最初は木片を焚きつけに使い、途中から石炭にします。
まあまあ調子良く走りだしましたが、カーブでトレーラがかなり抵抗になる様子。人が乗っていなければ走れますが、勾配もあって、ちょっと苦しそう。
どちらにしても、メインラインを一周するのは無理っぽいので、途中で引き返し、バックで戻りました。平坦な場所の直線なら人を乗せて走れそうです。トレーラの抵抗を小さくする工夫も必要。この客車に似せたトレーラがホイルベースが長く、カーブに向きません。また、あとで動画を見て気づきました、トレーラのブレーキが擦れて鳴っています。これが抵抗になったのかも。
Sir Balinも再挑戦。今回は蒸気漏れもなく、圧力も高まりましたが、走りだし、1周したところで動輪がロックしてしまいました。ここで諦め、冷えてから確かめたところ、第二動輪の軸受で焼きついたような感じになっていました。CRCを吹き、万力に挟んでスパナで回し、なんとか元どおりになりました。またチャレンジしましょう。
Rocket running in Akubi Light Railway ― 2023年04月16日 07:55
Crocuses and tulips ― 2023年04月17日 06:00
Red tulips near the station building ― 2023年04月18日 06:00
駅舎(兼シグナルボックス)の横に停車中の列車。右は噴水と呼ばれている花壇のサークル。春になってから植えられた苗が沢山あります。
実際には噴水ではありません(水を吹き出す機能はない)。ガーデンオーナメントで、上にはパンジィ、下には観葉植物が植えられました。すぐ近くに薔薇のアーチがありますが、もちろん花はまだまだ。手前は芝生で、ほんのり緑になりかけています。
駅舎の脇に小さな赤いチューリップが咲いていました。10cmほどの高さ。珍しいチューリップだったので、担当者(奥様)に尋ねたら、「原種チューリップ」とのこと。
線路付近は苔。左の少し白いところは芝生。右に見えているのは消防署。その向こうの赤いのは消火栓。左端には羊がいます。
最近のコメント