Getting out the innermost ― 2020年12月30日 06:30
ガレージのシャッタを開けたところ。中央はトラックとオスプレィ。左は除雪車。右はジャイロモノレールやワーゲンバス。作業テーブルなど。手前の複葉機はもう10回ほど飛行。
線路の一番奥にいた37号機テキ6を久しぶりに走らせることになりました。これを出すためには、6列車くらいを外に出さないといけません。それが面倒なので、新しい線路を仮に置いて、直接出すことにしました。ちなみに、機関車を持ち上げることはできません(重いから)。写真の中央は、線路の加工を行う工具(バンドソーとボール盤)。手前の線路は未使用のもの。
出てきました。左にある線路は本線です。機関車がのった状態で、線路を動かせば、角度調整ができます。
無事に本線にのりました。いつもと逆向きです。
とりあえず、1周走ってきました。機関車もバッテリィも問題ありませんでした。
コメント
_ をかへま ― 2020年12月30日 08:02
_ moon289 ― 2020年12月30日 10:57
いろんなものが写っていて、見ているだけで楽しいです。
37号機が完成した頃の写真と見比べてみましたが、
一番驚いたのは、駅長の成長ぶりでした。
37号機が完成した頃の写真と見比べてみましたが、
一番驚いたのは、駅長の成長ぶりでした。
_ ネム ― 2020年12月30日 16:01
重いものばかりですと、ガレージにしまう順番も
悩みそうですね。
でも線路が(仮設でも)あれば動かせるって、すごく
便利ですね〜。
悩みそうですね。
でも線路が(仮設でも)あれば動かせるって、すごく
便利ですね〜。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
全然なくって、仮の線路を敷いてでもでてきてほしい!という、
ガレージにいる子全員が現役だとの思いが伝わってきます。
ていうか37号機ほどの最新型も手前に6列車で塞がれるほど
次々に別の子が出動して今に至っていたのですね。
まだまだ次の出番をみんなが待っている感じがします。