平常運行、風弱し2019年04月08日 12:18

 今日はレールバスが運行しました。
 ぐるりと一周してきたところです。異状はありません。
 風がありません。快晴です。
 暖かくなると、庭仕事が忙しくなります。

小さい機関車の修理2019年04月09日 10:03

 アメリカンのサドルタンク2-4-0です。数日整備をし、元気に走りました。客車はブリティッシュなので合いません。屋根もちゃんと嵌っていません。
 キャブは木製です。もともとはアキュクラフトのルビィ。ガス焚き、45mmゲージ。
 こちらは、ラウンドハウスからの改造と思われるジャンク寸前の機関車。もう2回くらいトライしていますが、まともに走りません。走れば、窓が開けてもらえるのですが。
 エンジンも1度分解して、ピストンのOリングを交換しました。アルコールバーナを直した方が良いかもしれません。ちなみに、エアテストでは回ります。
 椅子にのっているのは、手前が9号機、奥が8号機です。どちらも、ホバリングを終えたあと。

春うららの重連運行2019年04月10日 10:35

 風もなく暖かい日になりました。AB10&AB20が運行しました。
 日差しの角度が冬とはだいぶ違います。木造橋を渡っていると、鳥の囀りが煩いほど。
 2号機と12号機の重連なのですが、走行音が素晴らしいので、この形態が続いています。
 今日は風車も止まっていました。

整備工場活動報告2019年04月11日 09:33

 夜に雨が降りましたが、今は快晴です。これから運行予定。
 工作室は、散らかり放題です。
 まだ、この機関車をいじっています。エアでは動くのに、外で走りません。
 こちらは、書斎のデスクの上にある、ヘリ用のバッテリィ。
 増えてきたので、置き場所に困っています。
 フリスビィで遊んでいるのは誰でしょうか。

航空部の日2019年04月12日 11:12

 気温は低いのですが、風がなく、暖かくなりそうな日です。
 午前中は飛行機を飛ばしました。写真も動画もなし。鉄道の運行は午後からです。
 まだ一度も走らせていない車両たち。手前2機がライブスチーム。
 基本的に、動画は同一機関車なら1回と決めて撮ってきましたから、走らせているわりに動画の紹介がないのは、このためです。そろそろ2回めでも良いかもしれませんね。

運客業務2019年04月13日 10:53

 レールバスが運行しました。春らしい晴天です。
 今日は午後からゲストがあるので、入念に線路の確認を行いました。
 本日はこの3両編成です。
 後方には、AB10&AB20も待機しています。

3両が運行しました2019年04月14日 08:08

 雪が残っていますが、とても暖かい日でした。ゲストが運転をしている様子です。
 レールバスは途中でバッテリィ切れになりましたが、昨年の夏のオープンディのときにバッテリィが1基が弱っていて、それが寿命を迎えたようです。さっそく新しいものと交換をしました。
 AB10&AB20は、今でも最も安定感があり、運転がしやすいとの評判です。
 久し振りに登場したDB81です。昨年亡くなられた佐藤隆一氏が製作したモデルです。

初春の庭園鉄道2019年04月14日 18:32

週末の運行と小さい機関車2019年04月15日 09:37

 昨日も暖かい晴天の日曜日でした。雪はだいぶ減っていました。
 日差しが当たっていれば、寒くは感じない気候です。
 ただ、木造橋方面は(屋根から落ちる雪解け水の影響で)不通でした。
 いろいろいじっていた機関車が3度めの正直で走行試験に臨みました。
 風が強くコンディションが悪かったのですが、今回は軽快に走りました。ただ、方々に蒸気漏れがあるので、そこを直す必要があります。

サドルタンク2-4-0とサイドタンク0-4-02019年04月15日 09:44

アメリカンのサドルタンクは、ルビィの改造、ガス焚き、45mmゲージ。
問題のサイドタンクは、ラウンドハウスのシャーシを使った自作品、アルコール焚き、ポットボイラ、45mmゲージ。