信号機システム管制2016年08月01日 16:20

 センサの製作と取付けを終えて、信号機システムが完成しました。7月中に終える予定でしたが、1日余分にかかりました。
 簡単な試験は行いました。さらに詳しい試験を明日実施します。ラジコンの列車を走らせて、信号の作動を見る試験です。
 大きな工事は、今年はこれで終わりです。もしかしたら、秋になにかあるかもしれませんが。

点検&運行2016年08月02日 10:17

 信号システムのチェックと、保線を兼ねて巡回しています。この重連は、最近では点検車両となっています。トレーラが低いので降りないでもいろいろ作業ができるからです。
 2両でモータが4機あるため、上り勾配での走行音はハミングしてなかなかのもの。
 トラックがまた出動しています。ステッカかレタリングを入れたいですね。
 今日もゲストがあるので、サービス運行を予定しています。

スイスの電車?2016年08月03日 11:34

 Gゲージの仕掛品です。スクラッチビルトの電車。バッテリィとアンプを載せればすぐに走れる状態です。ボディはプラ板、屋根は木製。
 動力台車です。駆動はこの1軸だけ。冬の工作に取っておきましょう。
 夜に雨が降りましたが、今は乾いています。これから運行します。
 落葉が既に沢山。見えている線路はGゲージのもの。地面に置いてあるだけです。

信号機点検&標識製作2016年08月04日 12:34

 ラジコンで走るレールバスです。信号機の作動を確かめるために走ります。
 このように、後ろから追いかけてついていきます。前の車両が信号機を通り過ぎると赤になりますので、そこで停車して待ちます。前の車両がその次の信号機まで行くと、この信号が青になるわけです。
 信号機は14機あって、エンドレスを14分割しています。それぞれの区間に列車は1両しか入れないようにします(区間は30〜60m)。
 延長された新線のために、標識を4つ作っています。マスキングテープを貼り、文字を書いてカッタで切り抜き、白をスプレィします。
 マスキングを剥がしたところ。勾配を表示するものです。

標識設置&運行2016年08月05日 10:15

 爽やかな風が吹く気持ちの良い日です。森林鉄道の一番列車は、線路状況の点検が役目です。
 新しい標識が4つ立ちました。自分には不要ですが、ゲストにはこれが頼りです。下り勾配では速度が上がって危険です。
 上り勾配では、停車するとバックしてしまいます。3%の勾配でも、鉄道では超急勾配です。車両を停めておくこともできません。
 停車用の固定ブレーキがあると良いですが、それは欠伸軽便の車両にはありません(ジェット機関車のみ装備)。写真を撮るためにその場にいてほしい、というときは、レールと車輪に小石を挟んだりして停めます。

ジャイロモノレールに挑戦された方から2016年08月06日 08:42

 ジャイロモノレールの試作を行って成功されたY氏からメールをいただきました。

写真でご紹介します。A&Bレポートや「鉄道模型趣味」の記事を参考にされて、

コンピュータシミュレーションも行われた理論派です。工作は初心者とのことで、

今回のために、ドリルやノコギリやヤスリを購入されたそうです(ボール盤はなし)。

ジャイロの振動を取るため、モータで回しながら削る作業に時間を要したとか。

 サーボモータを用いたバランシング制御で成功された方は、日本では小池氏だけ

だったと思います(イギリスにもう一人います)。

 写真のように、サーボは輪ゴムとプーリィで伝動。ここが弱いように思いましたが、

滑ることでモータに負担がかからない良い方法かもしれません。もう一つの輪ゴムは、

ジャイロが両側に倒れるように働くスプリング(モータをジャイロ下部にしたのを補う

もの。重心を上げるのと同じ効果)。これも、走行したときの加速度に影響されない利点があります。

 まだ走行装置がなく、その部分の自作には相当時間がかかりそうだ、とのお話でした。

 自立の動画は以下に。

https://www.youtube.com/watch?v=S6i5OGsvo3A


ワークディーゼル2016年08月07日 14:04

 1号機のワークディーゼルが走りました。不具合もなく、快調です。
 この機関車は、スピードコントロールが、抵抗の切換えやバッテリィの並列/直列切換えで8段階(ブレーキは4段階)あります。抵抗はニクロム線で、前部のラジエータグリルから入る風で冷やす空冷式です。ボンネットの内部は、多数のリレーからなる制御系の回路。
 非常に小さいのですが、とても重くて、一人で持ち上げるのがやっと(とても歩けません)。

サービス運行2016年08月08日 10:41

 今日もゲストがあるので、サービス運行の予定。だいたい、ゲストの乗せるときは1周だけです(15分くらいかけてゆっくりと、説明をしながら)。
 本当にこの季節は庭にいるだけで気持ちが良いですね。室内工作がつい休みがちになります。

レールカー2016年08月09日 10:13

 レールカーが通常運行。枯枝を集めて、焼却炉まで運ぶためです。
 日差しの角度がずいぶん変わってきました。落葉も増えています。秋風が樹の間を抜けていきます。
 開通して1カ月以上になりますが、新線での脱線事故はまだありません。

DB812016年08月10日 11:55

 19号機のDB81で列車を運行しました。このところ、ホィットコムに任せっきりの運客サービスですが、もともとはこの機関車の任務でした。
 木造橋を渡るのは初めてです。
 不具合もなく快走しました。