45mmゲージ新線2016年09月01日 13:53

 これは5インチではなく、Gゲージの新しい路線で、一周が30mのエンドレスです。低い場所は線路の下に石を置いて持ち上げていましたが、正式に土を入れる工事を行いました。小さいので簡単です。
 カーブの半径は3m弱だったと思います。線路はLGB。写真のライブスチームは中国のメーカのもの。
 ジャイロの軸や軸受、それからジンバルを製作中です。右にあるのは、今日届いたスプロケットで、これはベタルカーに用いるためのものです。
 毎日、あれもこれも少しずつ進めています。

ジャイロ改良2016年09月02日 13:19

 ジャイロモノレール12号機のジャイロの改良工作です。ロータ軸を4mmから8mmに太くして、ベアリングは4mmから6mmに変更しました。モータとの接続部など、運転時に故障する箇所を強化しています。たとえば、ロータと軸にはテーパピンを通して固定しました。これまでロックタイトを使っていたのですが、スリップする不具合がありました。それから、ユニバーサルジョイントをやめて、モータとロータはカップリングジョイントで接続。ジンバルは、精度のチェックをして若干の修正をしたのみ。
 新線を走るスチームトラム。まだ全線に土を入れたわけではありません。でも、既に走らせることができます。
 5インチは、今日はKato 7ton。草刈りをしながらの運行。

ジャイロモノレール12号機2016年09月03日 10:30

 屋外で5インチゲージのレールの1本を使って走行することを想定してデザインしたものです。シングルの垂直軸ジャイロ。シングルなので、ロータの回転方向へのカーブは高速では走れません。
 最前部にはラズベリィパイ。右の白いのがそのバッテリィ。左の黒いのはサーボ用電源。中央の基板はサーボコントロール用。
 後部の左端にあるのが、バランシングのためのサーボ(ラジコン用の製品)。中央は、ジャイロのロータを回転させるバッテリィ。その下の左がロータ用アンプ。右がコントローラ(ロータの回転数を調節)。
 下の写真でロータの左に見えるのが、ジンバルの傾きを感知するポテンションメータ(つまり可変抵抗器)で、これは、サーボの中から取り出した小さなパーツを使っています。回転抵抗が小さかったので採用したのですが、やや精度に難があり、改良の余地があります。
 裏面には走行装置。右が前で、走行用バッテリィ。そのアンプと受信機は後部。タミヤのギアボックスとチェーンを使って駆動。ラジコンのコントロールは、進行方向とスピードの1chのみ。
 いつも電池でいっぱいになります。今回もバッテリィは、ロータ用、サーボ用、ラズベリィ用、走行および受信機用の4つです。
 1年半ほどまえ走行試験には既に成功していますが、ロータを改造してからはまだ走らせていません。室内で自立の試験は行いました。

ペダルカー2016年09月04日 13:32

 ゲストがあったので、朝から整備をして運行しました。いずれも、運転経験のあるモデラの方でしたので、ぶっつけ本番で運転していただきました。でも、これほどスリリングな路線は他にないでしょう、とのことでした。
 製作中のペダルカーです。フレームをアングルで組みました。車輪はモデルニクス製。既に、ペダルやギアの部分は固定されています。これから、後部のシートを作ることになりますが、乗る人によって調整ができるようスライドできる機構にする必要があり、思案のしどころです。
 自転車にもともとあった6段変速をそのまま採用。車輪は2軸とも駆動させます。ワンウェイクラッチが自転車のままついているので、下り坂は漕がないでも走ります。ブレーキをつけないと恐くて乗れません。

ペダルカー試運転2016年09月05日 09:53

 早く走らせてみたいので、仮にシートを載せて、走行試験をしました。
 ブレーキも仮装備。ブレーキレバーはここです。ちょっと使いづらい位置なので、別のところにします。
 チェーンもすべて取り付けました。全部で3つ。左のスプロケットは、下と位置を合わせるために、ナットで嵩上げしています。
 ブレーキは前輪右に装備。これも自転車の前輪のものをそのまま利用しました。
 500mのエンドレスをぐるりと回ってきました。直線は登り坂でも比較的楽に走れます。カーブはちょっと抵抗がありますが、これはかえって安全かもしれません。ギアは、一番速いものでちょうど良く、登坂用に切り換える必要はあまり感じませんでした。

ジャイロモノレールのボディ2016年09月06日 13:04

 秋空の下、気持ち良く列車が走ります。
 これでエンドレスを1周すると、どれくらいのカロリィになるでしょうか。日課になりそうです。
 ジャイロモノレール12号機のボディを作り始めました。工作用ボール紙を使用。すべて二重か三重に貼り重ねています。サイズ的には5インチゲージの車両くらい。

ペダルカー塗装2016年09月07日 13:44

 この頃一番よく走らせているのは、このハイスラです。ギアが馴染んできて滑らかな走行となりました。
 やはり、運材車を引かせたいところですが、ガレージのどこにあったか見つかりません。
 ペダルカーの塗装をしました。目的は錆止めです。
 塗装後に組み立てたところ。ブレーキの位置はまだ決まらず。シートも思案中。あと、カーブにおける走行性能を高めるためには、ホィールベースを短くするしかありませんが、後部の動輪を200mmくらい前に出し、代わりに後ろに重量を支える従輪を付ける手があります。0-4-2にするわけですね。今はそこまでの必要性は感じていませんけれど、工作をして試してみるのは面白いでしょう。
 ちなみに、もし壊しても良い自転車が既にある場合、この車両の制作費は3万円ほどになります(主として、モデルニクス製の車輪、軸受、鋼材、チェーン、スプロケットなどの値段から)。
 ジャイロモノレールのボディも製作が進んでいます。そろそろ屋根を作ります。接着剤はすべてセメダインCです。


ボディ22016年09月08日 13:49

 Kato 7tonで朝のパトロールをしました。枯枝も枯葉もこれから増えてくるでしょう。
 ジャイロモノレール12号機のボディです。だいたい形はできました。前部にだけ、ヘッドライトと庇がつきます。
 これは、白いサーフェイサを吹き付けたところです。

ペダルカーとジャイロモノレール2016年09月09日 14:57

 ペダルカーにシートが付きました。3000円くらいの椅子の上部だけを利用。まだ固定したところで、これから位置や角度を微調整します。乗って走ってみないとわからないからです。
 また、前後にスライドする機構はまだ取り入れていません。それは次の課題です。
 ジャイロモノレールのボディは、パテ塗りとサーフェイサ吹付けを2回ずつしました。そろそろ塗装ができます。窓(開口部)が大きいのは、内部に手を入れられるようするためです。

ボールドウィンB12016年09月10日 11:53

 ボールドウィンがこの木造橋を渡るのは、今日が2回めですが、まえのときは写真を撮りませんでした。改めて、記念撮影。
 やはり、森林鉄道ですから、こういったシーナリィが似合います。
 不具合もなく、快調に走りました。走り終わったときに、前照灯が消えていたくらい(原因は不明で調査中)。