Uppertype one clynder locomotive of Akubi L.R. ― 2025年10月18日 06:01
Tokyo tram of G scale ― 2025年10月17日 06:01
Bird eyes movie of my forest garden railway ― 2025年10月16日 06:01
Five live steamers ― 2025年10月15日 06:01
Diesel/Electric VT11.5 TEE ― 2025年10月13日 06:01
Coal fired Robert ― 2025年10月12日 06:01
Garden Railway in early autumn 2025 ― 2025年10月11日 06:01
Mowing, blower and engine shed repair ― 2025年10月11日 06:00
レールカーが今日も運行。トンネルに入る手前です。山の中腹に赤いスパイダリリィが。
これは、山の反対側です。落葉は集めていません。ブロアをかけただけ。一部、草刈りもしました。いろいろ庭仕事が忙しい。
ヤード近辺。右に見えているのは、第2機関庫ですが、この裏側の外壁に張られていた板が1枚剥がれていたので、その修繕もしました。毎日なにかを直しています。新しい2両の貨車は、レールカーの列車の後尾に連結されたまま、この機関庫に収まっています。やはり、軽量の方は、軽すぎて積荷がない場合に脱線しやすいようで、ウェイトが必要かな、と検討中。
中央花壇の紫陽花。夕方には霧が出始め、少しぼんやりしています。まだピンクではありません。このところ、比較的暖かい日が続いています(最高気温は15℃以上)。
Testing new leaf blower car ― 2025年10月10日 06:01
The next step in engine power generation ― 2025年10月10日 06:00
昨日集めた落葉を朝から燃やしました。焼却は風の条件が一番大事。
今日は集める落葉もないので、新しい貨車を引いてレールカーが走りました(久しぶりに動画も撮影)。車両限界の黄色のアーケードを通過しているところ。
もう一つのネックは、ヤードの大木(写真の左の太い方)。レールカーが通るときも余裕はほとんどありません。しかも生長しているので困りもの。いずれは線路を移動する工事が必要になることでしょう。
さて、エンジン発電の実験。電気関係はだいたいOKとなり、今日はエンジンの排気を2つのタンクに通して、オイル分を分離し、排気ガスだけを排出する試験(エンジンの回転への影響を確認するため)。写真の中央上の方の黒っぽい小さな容器2つがそれ。基本、モータで発電した電気は、フィルタ回路、降圧回路を通ったのち、ラジコンのESC(モータ制御回路)に供給されます。中央左に送信機がありますが、これでエンジンのスロットルと、ESCの出力をコントロール。今日は、機関車の動力台車2機をつないで、動輪が前進、後進、停止、および速度調整できることを確認しました。ただし、以前からわかっていましたが、古い機関車だったため、動力のギアが複数割れていて、動きがぎくしゃくします。数日まえに、モジュールと歯数を確認してネットで注文しておきました(便利な時代になりましたね)。
最近のコメント