The nostalgic HO scale narrow gauge ― 2025年02月21日 06:00
ここでは初めてかもしれませんが、昔(50年ほどまえ)からナローゲージ専門でした。乗工社がHOスケール(87分の1)のナロー(実物2.5フィートゲージの縮尺で9mmゲージ)を発売した当時は、キットを沢山組みました。久しぶりに線路に乗せて走らせました。40年ぶりでも、ちゃんと走りました。これはシェイ。サイドのエンジンはダミィです。当初はキャラメルモータでしたが、キドマイティ(だったかな?)に交換した記憶。
こちらは、木曽森林のボールドウィン。上のシェイは、半径15cmくらいのカーブが限界ですが、こちらは軽く通過します。
乗工社以外では、杉山模型のHOナローもほぼ全部買っていた時期があります。写真のダージリン(スケールモデルではなくフリー)は、けっこう最近(といっても15年以上まえ?)購入したもの。JAMのコンベンションで買った記憶。
これも、杉山模型で、フォードだったかな? この小さいモータは最近ですね。40年まえには、このサイズの機関車は不可能でした。最も小さいモータが、キャラメルモータでしたから(このフォードはキャラメルより小さい)。その後、より小さくて強力なキドマイティが出てきて、幾つか交換しました。牽引しているのは、木曽のカブース。
コメント
_ うみひろし ― 2025年02月21日 06:16
_ をかへま ― 2025年02月21日 06:19
キドマイティの「キド」ってなんだろう?と思い、
英語にしてみたり、製作所のサイトを捜したり、
いろいろ(そんなにいろいろではありませんでした…)
四方八方手を尽くして調べたのですがわかりませんでした。
僕の予想では「キハみたいな感じで略称かな」
「発明した人が木戸さんとかかな」と予想してしたのですが…。
英語にしてみたり、製作所のサイトを捜したり、
いろいろ(そんなにいろいろではありませんでした…)
四方八方手を尽くして調べたのですがわかりませんでした。
僕の予想では「キハみたいな感じで略称かな」
「発明した人が木戸さんとかかな」と予想してしたのですが…。
_ マリマ ― 2025年02月21日 06:59
黒色も素敵ですが、青色と黄色もとても可愛いですね。
_ KATO Masaya ― 2025年02月21日 17:21
すごくコンパクトなのだと思うと、とても丁寧な造形ですw
_ レミング ― 2025年02月21日 18:04
スタイルも色も良いですね!
_ ネム ― 2025年02月21日 20:42
キャラメルの大きさのモータという事
でしょうか。
キャラメル自体が今はあまり見なくなって
しまいましたね。(私だけかもしれませんが)
でしょうか。
キャラメル自体が今はあまり見なくなって
しまいましたね。(私だけかもしれませんが)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
走るところを見てみたいです。