欠伸軽便鉄道通信372024年12月01日 06:00

庭園鉄道の安全性(連載第37回)


 庭園鉄道は個人の趣味ですから、自分が楽しむためにあるといえます。しかし、普通の模型よりも大きいため、不注意によって生じる事故も大きくなる危険があります。楽しさも大事ですが、なによりも安全であることが一番優先されます。
 5インチゲージの機関車は、100kg近くの重量があり、人とぶつかれば重大な事故になります。たとえば、小さい子供の場合は大怪我をする可能性も高く、取り返しがつかない事態になるかもしれません。車輪とレールの間に手や足を挟めば、切断する危険もあります。近くに子供がいないことを常に確認しましょう(図1)。
 このサイズのミニチュア鉄道が一般の人を乗せているイベントを見かけますが、有料、無料に関係なく、原則としては違法になる可能性があり、事故が起こった場合の責任を問われます。運転する人以外に、乗客の安全を常に確認できるスタッフが必要でしょう。
 欠伸軽便鉄道では、一般の乗客をお断りしています。たとえ希望があった場合でも、子供は乗せません。「頼まれたから」というのは理由にならないからです。海外では、ミニチュア鉄道の脱線事故による死者が出た例があります。
 このほか、ライブスチームであれば、高温、高圧のボイラが危険です。万が一の事故に備えて定期的な点検が義務づけられています(写真1、2)。エンジンで走る機関車はガソリンを(写真3)、また小さなライブスチームはアルコールを燃料としています。これらは非常に引火しやすい物質ですから、充分に気をつけて下さい。特に、アルコールは屋外では炎が見えません。気がついたときには燃え広がっている場合があります。
 電気機関車にも危険が潜んでいます。12Vのバッテリィを搭載していますが、配線がショートした場合、たちまちコードは焼けて融解し、発火する可能性があります。バッテリィからの配線には、必ずヒューズやブレーカと取り付けて下さい(写真4)。
 これらは、いずれも大きさゆえの危険といえます。ボイラも燃料もバッテリィも、重量物を動かすだけの大きなエネルギィを持っているのです(図2)。
 また、庭園鉄道の工事でも、同じことがいえます。土を掘ったり、重量物を持ち上げる機会には、怪我をしないように注意して下さい。特に、一人だけで工事を行うことが多いので、怪我をしたときに助けてもらえません。充分に気をつけましょう(図3)。
 欠伸軽便鉄道では、線路上にいた蛇が機関車の車軸にからみついて脱線したことがありました。蛇は怪我をしたようですが、こちらを睨んでいたので、怖くて近づけず、しばらく放置するしかありませんでした。30分ほどあとに見にいくと姿がなく、どこかへ行ってしまいました。大怪我ではなかったようで、ほっとしました。

写真1 蒸気機関車の圧力計: 蒸気を作るボイラ内は、大気の5倍くらい高圧になる。5インチゲージでも45mmゲージでも、ライブスチームには圧力計が装備されている。

写真2 蒸気機関車の安全弁: ボイラの圧力が想定を超えた場合には、安全弁から蒸気を外に放出し、圧力増加を防ぐ仕組みになっている。安全弁は2つ装備されることが多い。

写真3 エンジン駆動の機関車のガソリンタンク: 38号機ではキャブ内の天井近くに設置されている。ガソリンは引火性が強く、近くに火の気がないことを確認すること。また、万が一の場合に火を消す方法を考えておくこと。

写真4 ショートを防ぐブレーカ: 電気機関車に使われる12Vのバッテリィは、感電の心配はない。しかし、ショートさせると発火する危険がある。過電流を検知して電流を遮断するブレーカかヒューズを必ず取り付けること。

追伸 HOゲージのレイアウトは工事中: 架線を張り、デジタルでコントロールしている。過去にGゲージでデジタル運転を楽しんでいたが、部品が小さくなり、今ではHOやNゲージでもデジタルが普及している。

図1 機関車は急に停まらない!: 5インチゲージクラスの機関車は重量があるため、人の力では簡単に停まらない。事故があった場合、運転している者に全責任がある。人が近くにいるときは要注意。
図2 危険とその備え: 蒸気機関車は高熱と高圧に注意。エンジン機関車は燃料が火気厳禁。電気機関車はバッテリィのショートが危険。このうち最も怖いのは、普通は安全そうに見える電気機関車。
図3 楽しさを支えている基本精神: 楽しい運行、工事、工作などは、どこかで他者に迷惑をかけている可能性がある。常にそういった配慮をすることが安心・安全の基本。

コメント

_ をかへま ― 2024年12月01日 06:23

寫眞2のキャプションを読んで、
11月26日の動画「Long run of Koppel」に僕がコメントした
「蒸気」は安全弁だったのだろうなあと捉えているところです。

蛇は、不運でしたね。
猫バンバンならぬ蛇バンバンの必要がありますね。

_ レミング ― 2024年12月01日 07:26

子ども達に公開出来るか、ということはMシリーズでも触れられていましたよね。

_ マリマ ― 2024年12月01日 09:21

おはようございます。
庭園鉄道を楽しむには細心の注意を払う必要があるのですね。
イラストが可愛いです。

_ 香 ― 2024年12月01日 11:15

ミニチュア鉄道がイベントなどで開催されてるニュースはよく見るようになりました。

イラストのように猫ならお互い気づけそうですが、蛇は線路上にいても分かりづらそうですね。

_ (未記入) ― 2024年12月01日 11:32

配慮が行き届いていて、さすが先生なのです。

_ KATO Masaya ― 2024年12月01日 13:57

庭園鉄道だけでなく、いろいろなことにも応用できる、「楽しさを支えている基本精神」ですw
今日の記事は、少し感動していますw

_ うみひろし ― 2024年12月01日 18:24

絵図?を毎回楽しみにしています。

_ ネム ― 2024年12月01日 19:42

圧力鍋も怖くて扱えないので、庭園鉄道には
全く向いていないなぁと、改めて思いました。
蛇さん、今頃どうしているでしょうね。

_ kouno ― 2024年12月02日 14:06

危険な作業については、通常は二人一組が原則だと思いますが、庭園鉄道については仕方のない面もありますね。
欠伸軽便鉄道については、野生動物の存在がやはり最大の不確定要素でしょうか。
自然との共生、難しい所です。

_ くつしたねこ ― 2024年12月03日 18:05

本当に配慮が行き届いた庭園鉄道なのですね。猫さんのキャア!の表情に注目してしまいました。

_ J.P.Mania ― 2024年12月07日 19:26

久々に先生の可愛いイラストが拝めて嬉しくなりました
この日なので書き込もうと思いました(お誕生日おめでとうございます!)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック