Sunroom under construction2024年10月01日 06:00

 33号機AD67の列車が運行。「くだり」周回です。木漏れ日が沢山。それだけ葉が減ったということでしょう。
 ヤード近辺では、ポイント(分岐線路)の塗装をしました。枕木を茶色にします。ヤードの引込み線を増やす計画があるためです。
 母屋のサンルームの工事をしています。ちょっとした修繕で、増築とかではありません。数日で終わる見込み。
 修復した椅子は、リスの餌場になっています。餌は向日葵の種。庭園内に数匹いて、姿をよく見かけます。通常は樹の上にいますが、朝は団栗などを求めて地面に下りてきます。

Weeding and leaf cleaning2024年10月02日 06:00

 青い花だった紫陽花ですが、今は紫色に変色しています。
 草刈りをしている途中。手前は芝生なので、ここは草刈り機ではなく芝刈り機で刈ります。草刈機はボッシュ製のものでバッテリィ式。この同じタイプを既に4回も購入しています。
 熊手で落葉や団栗を集めたところ。これを袋に入れて運び、焼却します。
 今日はレールバスが運行。チェーンを修理したあとは快調です。

Stationmaster drives many times2024年10月03日 06:00

 40号機凸電機の列車が運行しました。「のぼり」周回です。微風の晴天で、比較的暖かい。今年の黄葉は少し遅れる模様だとか。
 地面に並ぶ小さな白いものは、茸の形のライト。昼間に蓄電して夜にほんのり光ります。ちょうど客車の辺りが踏切で、ここは人が歩く小径というわけです。
 今日もブロアをかけました。毬栗の落下はほぼ終わったようです。団栗は、今も沢山落ちていますが、まだこれからが最盛期かと。枝葉がついて落ちてくる団栗は、必ず虫に食べられています。これは、食べて卵を産んだあと、枝を食いちぎって団栗と一緒に落下させ、生まれた幼虫を地面で生かすためだそうです(聞いた話)。
 今日もGクラスでドライブ。毎日乗らないと気が済まない様子です。

Locomotives lined up in the yard2024年10月04日 06:00

 ヤードに5列車が停車中。入替え作業をしています。もう少しヤードに余裕があった方が良いかな、とときどき考えます。未使用のポイントや線路を温存しているので、すぐにでも実行できるのですが……。
 AD67の3両編成で「くだり」周回運行。最高気温は18℃でした。秋の乾燥した空気が感じられます。
 なかなか色が変わらない紫陽花。しかし、少しずつピンク色になってきました。現在は白と緑とピンクが表れていて、3色ソフトクリームのようです。
 助役が芝生を歩いていました。口に枝をくわえているように見えますが、枝は地面に落ちているもの。

The maple leaves are still green2024年10月05日 06:00

 機関車の上に垂れ下がっている枝は、楓です。庭園内には楓が非常に多く、大きい樹は少なくても、小さなものは沢山。本数では最も多いかもしれません。
 枝のアップ。例年、この楓が一番早く黄色かオレンジ色になりますが、今年は少し遅れている様子。1本の樹でも、枝によって違う色になります。
 トンネルを抜けたところ。この山も、表面はすっかり苔に覆われました。レンガにも、蔦が生えているところがあり、自然に馴染んできました。
 鉄橋を渡り、ガゼボの脇を通過。停車しても、下り勾配で前に動いてしまうほどの傾斜(2〜3%)なので、このように撮影をする場合は、地面に落ちている小枝を車輪の前に挟んだりします(蒸気機関車にはパーキングブレーキが装備されていますが)。