欠伸軽便鉄道通信322024年09月22日 06:00

初歩の金属工作(連載第32回)

 庭園鉄道の建設や機関車を自作するためには、ある程度の金属工作が必要です。今回は、初歩の金属工作と主な工具について話しましょう。
 紙や木材の工作では、ナイフやノコギリで切って、ボンドや釘で組み立てます。紙や木材は手軽に加工できますが、大きな力を支持できないことや、耐久性にも問題があります。金属は強度が高く、湿気などで変形せず、特に動力関係では不可欠な材料です。多くの機械類は、鉄やアルミなどの金属で作られています。
 金属の工作も、ノコギリで切り、接着剤で接合できます。しかし、手軽で強度の高い接合は、ボルトとナットを用いる方法です。そのために穴をあける必要があり、ドリルが大事な工具となります。
 材料を切るまえに、設計に従って正確に測らなければなりません。金属製のものさしか、さらに精密な測定が可能なノギスが、工作の必須アイテムです。
 切る道具は、金鋸か糸鋸が手軽です。穴をあける道具は、是非ボール盤を手に入れて下さい(小型なら1万円以下で購入可能)。手で持って使うハンドドリルとの違いは、回転力ではなく、ドリルの刃を押しつける圧力が大きいことで、切削能力が格段に高くなります。
 整形するときにヤスリを多用するのも金属工作の特徴です。ヤスリや金鋸を使う切削作業では、材料を万力でしっかり固定する必要があり、手で押さえて削ったり切ったりすることは非効率です。さらにその万力も、丈夫な台に固定されていると理想的です。勉強机や食事のテーブルくらいでは剛性が不足し、よく切れません。重くて揺れない工作台があると、切るときも削るときも気持ち良く作業ができます(図1)。
 工作に必要なものだけを買い揃えていくうちに、道具は充実してくるはずです。もちろん、ドライバやペンチ、あるいはスパナ、レンチなどの工具も欲しくなるでしょう。安価なもので充分ですが、高い道具ほど長持ちする傾向にあり、子供の頃に買ってもらった高価な工具が、今でも現役で使える例も多々あります(写真1~3)。
 5インチゲージの蒸気機関車を自作しようとすると、さらに高価な旋盤やフライス盤といった工作機器が必要になります。また、銀ローづけに使うガスバーナ、あるいは溶接機などもあると便利です。これらは工場で見かけるような設備といえますが、マンションの一室で旋盤を使っている人もいます。作りたいものがあれば、どこでも、いつでも始められるはずです。

図1 工作の道具いろいろ: はかる、切る、けずる、つける、穴をあける、つかむといった機能がある。左が初歩、右へいくほど大掛かりで高価な工具。なお、金属工作は、破片や火花が飛ぶ場合があるので、安全な服装で行うこと。ボール盤など、手袋をしている方が危険なものもあるので注意。

写真1 ドライバ類の引出し: ドライバやナット回しだけでも200本以上ある。これでも、まだ不足していると感じるくらい。

写真2 ペンチ類の引出し: つかむもの(ペンチ)と切る(ニッパ)ものがある。大きさも様々。限られた用途のためだけのものも多い。

写真3 スパナ類の引出し: 掴む幅が自由に変えられるモンキーレンチや、六角のボルトやナットに使うスパナなど。国の違いでセンチとインチの規格が異なる。

近況: ガソリンエンジンで動く小型機関車を製作中。金属工作でボール盤が活躍している。あと1カ月くらいで完成し、39号機となる予定。

コメント

_ をかへま ― 2024年09月22日 06:42

「まんりき」と「ボール盤」の二重☆⭐︎が
強調された必要性を表していますね!

_ マリマ ― 2024年09月22日 07:11

おはようございます。
私は金属工作をすることがなく知らない言葉ばかりです。
いいきっかけなので調べてみると知らない世界が少し広がり楽しいと感じます。
図1のイラストがわかりやすくて可愛い!

_ レミング ― 2024年09月22日 07:33

金属工作のお話に加え、お持ちの工具類の写真まであり、楽しく見させてもらいました。薄いラチェットめがねレンチがあると便利ですよね。

_ うみひろし ― 2024年09月22日 10:41

「工作道具のいろいろ」の図、躍動感があります。
楽しんで描かれたのが一目瞭然です。
工具の引き出しも、『おもちゃ箱』のようで
見ている側もワクワクします。

_ kouno ― 2024年09月22日 10:56

作業の必要に応じて、使う道具がレベルアップしていくのですね。
工作の道具いろいろの図が、まるでポケモンの進化の図のようだと思いました。

_ 香 ― 2024年09月22日 11:21

工作台のがっしりとした感じを思い出し、小学校のころに思いを馳せてしまいました。
イラストは道具の進化表のようで楽しいですし、引出しのお写真はみっしりとあって壮観です。が、まだ不足を感じられてるとは、びっくりしました。

_ KATO Masaya ― 2024年09月22日 17:03

工具は、テンションが上がるアイテムですw

_ ネム ― 2024年09月22日 21:50

工具類のイラストが楽しいです。
右に行くにしたがって、触ったことのない物が
増えていきます。

_ くつしたねこ ― 2024年09月24日 17:27

プロ級になるにつれて、道具もやはり大掛かりになってくるのですね。
イラストでは聞いたことのある道具が線で繋がって、見ていて楽しいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック