Hatch opening mechanism and gearbox ― 2024年08月06日 06:00
車長のハッチが完成しました。写真は後方へ開けて、車長(郵便局員ですが)が乗り込んだところ。装填手ハッチには、部下が乗っています。左に小さな砲が3基見えますが、これは煙幕を打ち上げるためのもの(反対側にもあります)。
後方からの写真。ハッチを閉めた状態です。手前が装填手用、奥が車長用です。手前ハッチの前にある四角いものは、赤外線スコープだと思います。砲塔は前部砲身とバランスを取るため、後方に少し長く突き出ています。この内部には砲弾などが格納されています。
ハッチを開いたところ。細い丸棒が穴を突き抜けて固定されているだけ。戦車の前後左右は、だいたい斜めの傾斜面か曲面になっていますが、これは砲弾を跳ね返すため。
このモデルのギアボックス。手前が最終回転軸。少し奥の両側にあるギアに挟まれた厚い円板状部分がクラッチで、そのクラッチを制御しているのが上にある長いレバー(黒い棒)。そこへ、サーボからのリンケージがバネを介して接続されています。クラッチは、エンジン側にも1基あり、それは遠心クラッチで、エンジンの回転が高いときにつながります。ギアボックス内のクラッチは、サーボで繋いだり離したりします。ニュートラルでは空回りし、左右につなげて、前後進を切り換えます。半クラッチも可能なので、大きくカーブを描いて走ることができます(1/12スケールのTigerでは不可でした)。
コメント
_ をかへま ― 2024年08月06日 06:33
_ くつしたねこ ― 2024年08月06日 08:39
せめてクラッチの構造くらいはもう少し理解したいな、と思いました。
_ KATO Masaya ― 2024年08月06日 18:03
半クラッチもできるとは!操作も難しそうなイメージですw
ハッチも綺麗な仕上がりです!車長もご満悦なご様子w
ハッチも綺麗な仕上がりです!車長もご満悦なご様子w
_ ネム ― 2024年08月06日 20:52
郵便局員さんも、喜びの出世ですね。
最後の写真がすごく美しくて感動しました。
仕組みは、ちんぷんかんぷんですけれど。
半クラッチって、何十年ぶりに聞いたような
気がします。
最後の写真がすごく美しくて感動しました。
仕組みは、ちんぷんかんぷんですけれど。
半クラッチって、何十年ぶりに聞いたような
気がします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
めくらましの技術が卓越しているのだなあと思いました。
潜水艦も見えない深海をソナーで見ながら進みますし、
ただ砲弾を射つ前にまず相手を見る工夫が満載なのですね。