Tank commander's hatch2024年08月04日 06:00

 74式の砲塔を後ろから撮影した写真。左の紫は装填手がハッチから乗り出しているところ。このハッチは開けられる仕様でした。ところが、右のハッチは、盛り上がったキューポラ(周囲が覗ける小窓が各方向にあり、前方には潜望鏡があります)と一体となっていて開きません。ここは、戦車長が顔を出すためのハッチです。このままでは残念なので、開けられるように加工することに。ちなみに、この戦車は4人乗りで、車長、砲手、装填手、操縦士です。砲手は、車長の前にいて、専用の潜望鏡などがありますが、ハッチはありません。操縦士のハッチは、砲塔ではなく車体前部にあります。
 キューポラ部は、アルミかスズの鋳物です。浮き上がっているハッチ部だけをノコギリで切断します。切ってみると、アルミより硬いことが判明。切断に30分ほどかかりました。
 切り離したハッチは薄く、3mm厚程度(写真右)。左のキューポラには、赤く描いたラインで穴を開けます。右下はハッチの前にある潜望鏡ですが、かなり大雑把な形状なので、いずれ作り直したくなるはず。
 穴があきました(もちろん、この下の砲塔上部にも穴が必要)。戦車長候補は、Tigerにも搭乗していた郵便局員(1/10スケールの人間より太め)なので、彼が穴に入ることを確認しました。ハッチは、切断したため薄くなったので、鉄板を接着して厚みを増し、同時に、その鉄板で、後ろの突起部と接続し、ヒンジ(蝶番のように開閉する接合)になるように作ります。このように、今後は各部のディテールアップ工作を行う予定。

コメント

_ をかへま ― 2024年08月04日 06:17

タイトルの「タンク・コマンダズ・ハッチ」を見て、
先を読むのがもどかしいくらい焦って読ませていただきました!

7月27日の記事でのコメントに
> 1/10 scaleにしては乗り口がすこし小さめでは?
と書いたアンサをいただけたような気持ちです!
(僕は相変わらずとんちんかんなことを言っていそうですが)

_ レミング ― 2024年08月04日 06:59

きれいな穴ですね。
それと、デティールが細かい戦車に、こういった可愛らしい人形が乗るのが素敵です。

_ KATO Masaya ― 2024年08月04日 18:01

ディテール関係の作業は、レアな作業かな?なんて思ったりしますが、写真でアップされている作業が、レストア関係が多いからでしょうかね~なんてw
こういうのを見ると、ワクワクしてしまいますw

搭乗員も余念がなさそうですw

_ ネム ― 2024年08月04日 20:50

運転士という名前の人はいないのですね。
独特な呼び方で、初めて聞きました。

_ kouno ― 2024年08月05日 13:20

まずは戦車自体の動きを完成させて、そこからディテールアップに移るのですね。
重要な所からの作業順であり、楽しい所からの作業順でもありそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック