Moss and clematis ― 2023年09月04日 05:50
ホィットコムが運行。順周りです。今後は、通常周りを「のぼり」と呼び、逆周りを「くだり」と呼ぼうかと考えています。順周りが採用されたのは、上り勾配が長く続くから。つまり、逆に走ると、下りが長く続いて危険で、ゲストに運転してもらうのに適さないからでした。
この近辺の苔はだいぶ深くなっていて、線路のあるところがますます窪んで見えます。苔というのは、湿った場所ではなく、むしろ乾燥した場所、たとえば岩やコンクリート面に付きます。苔には根がなく、地面から水分を吸い上げません。空気中の水分で生きているようです。だから、寒暖差が大きい環境(霧が出やすく、低温時に湿度が高い)が適するようです。日差しは、むしろあった方が良く、枯葉を綺麗に掃除していないと、苔は消えてしまいます。
それに気づいて、落葉掃除を真剣に行うようになってから、苔が広がりました。現在苔が生えているところはすべて、かつては雑草と土と枯葉の地面でした。
書斎の窓のすぐそばにクレマチスが咲いています。蔓薔薇やグーズベリィのアーケードの高いところです。濃い紫色なので目立ちません。
コメント
_ うみひろし ― 2023年09月04日 06:12
_ をかへま ― 2023年09月04日 06:15
毎年雪が積もる土地に苔は残るものだったのですか?と
疑問を放りっぱなしにしてたのを、
「寒暖差が大きい環境が適している」と教えていただき
ありがとうございます!
「のぼり」「くだり」いいですね。
一周すればどこかで辻褄が合って、
勾配はすべて解消されるはずでしょうから、
その「のぼりにもくだりにもならない場所」に興味津々です。
疑問を放りっぱなしにしてたのを、
「寒暖差が大きい環境が適している」と教えていただき
ありがとうございます!
「のぼり」「くだり」いいですね。
一周すればどこかで辻褄が合って、
勾配はすべて解消されるはずでしょうから、
その「のぼりにもくだりにもならない場所」に興味津々です。
_ わんこのやま ― 2023年09月04日 09:59
苔に適した環境のご説明でやっとあの歌!が理解できました❣
_ しょう ― 2023年09月04日 11:37
緑の苔、紫のクレマチス、とてもきれいです。
_ くっきもんちゃん ― 2023年09月04日 15:16
上り勾配を「のぼり」逆を「くだり」。分かりやすくていいですねー。「くだり」を運転させてもらえる人は、相当の技量があると認められたということになるのですね。
_ ネム ― 2023年09月04日 21:32
緑に濃い紫の組み合わせは最強ですね。
_ のりG ― 2023年09月04日 22:12
苔の繁殖の秘密がわかってきました。湿った場所だとばかり思っていました。
_ ゼラニウム ― 2023年09月04日 23:15
苔を美しく増やすために春に
落ち葉をせっせと集めて腰を…。
今日のお話で確信しましたので
地道に、そして真剣に落ち葉と戦います。
落ち葉をせっせと集めて腰を…。
今日のお話で確信しましたので
地道に、そして真剣に落ち葉と戦います。
_ レミング ― 2023年09月05日 06:41
クレマチスとバラが共に育っている庭園というのが良いですね。品種にもよるのかと思いますが、開花時期が重なると更に綺麗に見えそうです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
秋の庭園に似合いますね。
苔に関してとても参考になりました。