レールバスが平常運行2019年03月09日 11:22

 朝は氷点下9℃で霜で真っ白でしたが、日差しがとても強く、あっという間に気温はプラスになりました。
 レールバスが運行。緑の無蓋車との組合わせは初めてかも。
 風は冷たいのですが、写真は暖かい。
 枯枝が多く、ときどき停車して拾いました。
 工作室は相変わらず散らかっています。

木造橋の空撮2019年03月09日 13:51

 久し振りにドローンで空撮をしました。木造橋周辺とトンネル周辺です。

採石場の工事開始2019年03月10日 09:38

 採石場の工事が始まりました。まだ、ダンプカーが見つかっていないので、代わりにトヨタのランクルが参加。土は、10cmくらいは掘れますが、その下は凍っていて、スコップが入りません。
 線路は仮置きしただけです。線路上のtipper wagonからダンプして、下にいるトラックが受け止める場所を作りたいと思っています。
 黄色のパワーショベル(バックホウ)とブルーのランクルは、ラジコンです。緑のショベルカーは、子供用のおもちゃ(ショベルは手動)。いずれも、5インチの鉄道とはスケールが合いません。むしろ45mmゲージの車両が近い。
 駅員は工事を手伝いません。
 遠くから眺めるだけです。

ツンドラ最後のフライト2019年03月10日 11:32

 墜落したというわけではなく、この冬はこれで最後にしましょう、というだけのことです。この冬だけで20フライトはしました。

シルキィウインドもこれでお終い2019年03月10日 11:35

 もう公開しないといいながら、アップしています。犬が写っていますが、わかりますか。

昼間の雪2019年03月11日 10:29

 朝は晴れていましたが、急に雪が降りました。
 今は止んで、霧が出ています。また晴れそうですね。
 水っぽい雪なので、残ることはないかと。午後には運行できるでしょう。
 昭和鉱業のおもちゃの電車です。Oゲージですね。ドアが開くギミック付き。
 単2電池が2本は入ります。左の1軸だけが駆動。
 イギリスの古いOゲージの客車。地下鉄ですね。

ブリキのおもちゃのギミック2019年03月12日 09:01

 昭和工業の電車です。前後どちらにも走らせられますが、途中で自動的に停車し、ベルを鳴らし、進行方向左のドアを開けます。ドアを閉めると、再び走り始めます。こういう仕掛けを、電子回路なしで実現しているのです。

AD67が平常運行2019年03月12日 11:11

 AD67が3両編成で運行しました。雪はもうほとんどありません。
 運転士がシートに座り直しました。最近少しずれていたためです。
 最後尾は客車です。
 後ろにレールバスが待機しています。
 ガレージの中。この冬活躍したツンドラが椅子の上に。
 ダンプカーを倉庫で見つけました。採石場で任務に就きます。

駅員の特訓2019年03月13日 08:49

 少しだけ成功確率が上がったかもしれません。

レールバスが運行2019年03月13日 12:03

 レールバスが平常運行しました。
 夜の雨(雪)が増えてきたので、植物が元気を出しているはず。
 線路には異状がありませんでした。信号機の試験を近々始めます。
 この近辺は、春は土を運び、盛土を足す工事があるかもしれません。