Moss and clematis ― 2023年09月04日 05:50
ホィットコムが運行。順周りです。今後は、通常周りを「のぼり」と呼び、逆周りを「くだり」と呼ぼうかと考えています。順周りが採用されたのは、上り勾配が長く続くから。つまり、逆に走ると、下りが長く続いて危険で、ゲストに運転してもらうのに適さないからでした。
この近辺の苔はだいぶ深くなっていて、線路のあるところがますます窪んで見えます。苔というのは、湿った場所ではなく、むしろ乾燥した場所、たとえば岩やコンクリート面に付きます。苔には根がなく、地面から水分を吸い上げません。空気中の水分で生きているようです。だから、寒暖差が大きい環境(霧が出やすく、低温時に湿度が高い)が適するようです。日差しは、むしろあった方が良く、枯葉を綺麗に掃除していないと、苔は消えてしまいます。
それに気づいて、落葉掃除を真剣に行うようになってから、苔が広がりました。現在苔が生えているところはすべて、かつては雑草と土と枯葉の地面でした。
書斎の窓のすぐそばにクレマチスが咲いています。蔓薔薇やグーズベリィのアーケードの高いところです。濃い紫色なので目立ちません。
最近のコメント