Sunroom under construction2024年10月01日 06:00

 33号機AD67の列車が運行。「くだり」周回です。木漏れ日が沢山。それだけ葉が減ったということでしょう。
 ヤード近辺では、ポイント(分岐線路)の塗装をしました。枕木を茶色にします。ヤードの引込み線を増やす計画があるためです。
 母屋のサンルームの工事をしています。ちょっとした修繕で、増築とかではありません。数日で終わる見込み。
 修復した椅子は、リスの餌場になっています。餌は向日葵の種。庭園内に数匹いて、姿をよく見かけます。通常は樹の上にいますが、朝は団栗などを求めて地面に下りてきます。

Rain gutter remodeling work2024年06月10日 06:00

 アーケードの下。ウサギがいる場所。紫の花はクレマチス。そしてラベンダ。
 今日の運行はレールバス。枯枝が落ちているので、ゆっくりと走りました。
 ゲストハウスの雨樋は、屋根の上の雪が解けて、線路に水が落ちるのを防ぐ目的で、昨年の初め頃に設置しました。ところが、今年になって、落ちた水が再度凍って、この氷の山から線路に水が流れ込む不具合が見つかりました。今回は、雨樋を少し延長する工事を行いました。
 これが、雨樋の端。40cmほど伸ばしました。接着剤で接続し、支えの金具を少し移動しただけで、1時間ほどで終了。結果は、また来年の春頃にわかります。

Building steps for a wood deck2024年06月08日 06:00

 ゲストハウスのウッドデッキですが、階段が壊れて5年ほどになります。今回、ステップを作りました。1時間ほどの大工仕事。
 防腐塗料を塗って出来上がり。このウッドデッキもわりと広く、6、7人でバーベキューができます。右奥はガラス張りの渡り廊下。
 風の具合が良いので、枯枝などを燃やしました。
 32mmと45mmゲージの運転場も、木陰になりつつあります。左は第2機関庫。

Planting works along the railway2024年05月28日 06:00

 鉢植えのチューリップはまだ咲いています。こちらはアーケードの左側。
 同じ場所の右側の鉢植えのチューリップ。さきに咲いた花は既に剪定されていて、これは新しい花のようです。
 昨日と今日は、庭園内の樹木の植替え作業を行いました。勝手に(自然に)生えてくる樹で、高さ1〜2m程度のものを、適切な場所へ移します。2日間で10株ほどを移植しました。写真は、11番信号機付近で、モミジの樹を2本植えました。
 上が1本め、下が2本め。移植すると、5本に1本は枯れますが、そもそも密集した場所に生えてくるので、どちらにしても枯れる運命のものを移植します。なかには、その後、10mを超える大木に育ったものも幾つか。

Before and after painting the overpass2021年08月28日 06:02

 本日の運行はレールカー。無蓋車を引き連れて走ります。
 芝生の脇にある大きなアナベルの樹が花をつけ始めました。初めは白ですが、のちにピンクになります。
 少し以前の写真で、植物に覆われていた陸橋。
 再塗装作業が進み、あと少し。明日には工事が終わりそうです。

Station building, overpass, and windmill2021年08月26日 05:56

 日が短くなりました。日が差し込む方角が変わって、風景も斬新です。
 夜に小雨が降ることが多くなり、朝は湿っている感じです。
 風車は、風が吹く方向へ向けられますが、だいたいいつも同じ方向です。
 今日の運行はレールカー。フランスっぽいデザインなのですが、気づく人は少数。

Repainting of railway overpass2021年08月25日 06:07

 レールカーで枯枝を集めながら一周。集めたら、焼却所で荷下ろしします。
 駅舎近くの陸橋の再塗装をここ数日少しずつ行っています。白く塗るだけですが、問題は、3種類の野菜に加えて蔓薔薇が絡まっていること。
 野菜は収穫も終わっているため、ブリッジから離しましたが、薔薇はそれができないので、棘に注意しながら塗装することに。
 まだ半分くらい。あと2日ほどかかる予定。

Painting work of station2021年08月04日 05:48

 駅舎は、程よく朽ちてきてナロー感満点なのですが、今回再塗装をすることに。こちらから見たときに、出窓がシグナルハウスに見えるようなデザインになっています。
 正面は、小さな庇屋根があり、窓には花飾り。太陽光発電のパネルが左にありますが、夜に近づくと赤外線で感知してライトが点灯する仕組み。また、室内には温度と湿度を測定して送信する装置が常時作動していて、母屋でそれを受信しています。
 今日は、屋根のスカイブルーと壁面のクリームを塗りました。壁の下部はレジンのレンガを貼り付けてあって、これは劣化していません(植物に埋もれつつありますが)。
 そのほかの壁面は、木材に防腐塗装されていましたが、ここも適当な色で再塗装をする予定。

making a hexagonal table2021年04月12日 06:02

 板を平行四辺形に15枚切って並べたところ。六角形の横幅は約1m。
 これが天板となるテーブルを作製。ガゼボの中に置きました。これでカフェができます。
 ガゼボで記念撮影をしようとしましたが、一人は入口のステップが気になって入りません。
 日向に残って座るので、中に入った人が遠いし暗いのでよく見えない状況に。