Organizing books in the study2025年03月04日 06:00

 風がわりと強いこともあって、運行は1周だけ。母屋から遠いガゼボ付近は、風で吹き溜まるのか、雪が深そうです。スニーカでは歩けません。まだ3月です。雪は、4月末くらいまでは降る可能性があります。
 書斎の棚。本来は本棚ですが、ほとんどそうは見えません。本は背景と化しています。マシーネン・クリーガが並びました。そのほかにもいろいろ配置換えをしています。名鉄のモ510が写っていますが、この電車の後ろに黄色のほぼ同サイズの都電700系が隠れています。さらにその奥に本が並んでいるくらい、奥行きのある棚なのです。
 書斎の床には、出版社から送られてくる見本が溜まってしまい、限界を迎えました。しかたなく、整理をしているところ。書棚には初版と最新版の2冊を入れ、それ以外は段ボール箱に詰めて地下倉庫へ。写真はこの2年間の見本で、重版があると1冊か2冊届くものが累積した結果です。昨年は、印刷書籍と電子書籍の印税比率は1:2でした。つまり、それくらい印刷書籍は減っています。書店も減ったし、そろそろ印刷書籍はなくなるのではないか、と思っていますが、まだ作られています。従来、この見本の整理は毎年行っていましたが、新刊が減ったこともあり、見本の数が激減し、今回は2年分を溜めていました。右奥がS&Mシリーズで、重版が多いことがわかります。
 手前のこの4冊は海外翻訳本の(最近2年間の)見本。台湾の出版社で、いずれも新書を訳したものです。見本の中で最新のもの1冊を、書棚の最新の1冊と交換するだけの作業ですが、それをするためには、書棚の手前の模型やおもちゃを退避させないといけません。それが面倒。また、本の詰まった段ボール箱を地下まで運ぶ作業が超重労働。経路を確保しないといけません。体調と相談しつつ、1週間くらいかけて実施する予定。