First sunrise of the year2025年01月01日 06:00

 朝の散歩の途中です。霧が立ち込めています。風もあり、少々寒いかもしれない天候ですが、朝霧は、あとで晴れてきて暖かくなる前兆。
 日の出の頃には晴れてきました。
 お昼頃には、もう寒くなってきます。気温がプラスにならないし、日差しも弱いので雪が残っています。ただ、鉄道の運行は可能。雪掻きは必要のないレベル。
 カフェです。切り株のように見えるのは、単なる丸太で、上にウサギが乗っています。

Warm winter sunshine2025年01月02日 06:00

 昨日は運休したので、今日は初運行です。40号機の列車が何周か走りました。まだ、雪が残っているところがちらほら。日差しが暖かく、気温はプラス2℃まで上がりました。
 雪のおかげで、苔が少しだけ緑になりました。風がないので、まったく寒くはありません。
 芝生で座っている駅長。じっと動かず、日向ぼっこしている様子です。
 トンネル山の麓と通過中。線路の状態は良好で、今日は比較的高速で走ることができました。

New HO gauge vehicles2025年01月03日 06:00

 HOゲージは、基本的に、デジタル・サウンド仕様で好みの車両に限って、中古品を購入すると決めているのですが、この条件を満たす出物がなかなかありません。特に、日本の車両ではサウンド仕様がほぼ皆無。写真はHagというメーカのNr251 BDe 4/4で、ボディはダイキャスト製。
 こちらは、都電7000系で、MODEMOのキット組み。安価なプラスティック製ですが、DCCとサウンド仕様のデコーダが組み込まれています。当レイアウトは、メルクリン3線式の線路のみ架線があり、普通のDCCを走らせられるエンドレスには、残念ながら架線がありません。
 晴天が続いていて、気温は低くても、遊べる時間があります。1月の後半から2カ月くらいは、雪が一度降ったら、ずっと残るほど低温になるので、もうしばらくのことかもしれません。
 まだ、苔はなんとかグリーンです。ところどころに雪が残っていますが、水気はほぼありません。乾燥しきっています。

Sunny days are cold2025年01月04日 06:00

 40号機の列車が運行しました。日に日に気温が下がっていますが、天候には恵まれています。風が弱い時間帯だけ運行。苔がまた黄色くなってきた感じ。
 消防署の前。この建物は、ずっと屋外に設置され、15年以上が経過しています。モルタル部は健全ですが、ドアや窓などの木製パーツ(ヒノキ)が朽ちていて、そろそろ修復が必要な状態。
 駅長がいました。好き勝手にぶらぶらと歩いています。ときどきダッシュして鳥を追い払っているようです。
 冬は庭仕事がない(できない)ので、鉄道の運行以外に屋外でやることがありません。いろいろ工作を進めていますが、主に材料探し、パーツの調達などの準備。

White forest and blue sky2025年01月05日 06:00

 雪は降っていませんが、霧が出て、その霧が樹の枝で氷になるため、冬は週に1、2度、森がこのように白く見えます。
 庭園内の樹を見上げると、青い空をバックに白くなっているのがわかります。右にある丸い緑はモミの樹。遠くからこちらを眺めると、上の写真の森のように見えるわけです。
 氷点下でしたが、綺麗なので、写真に収めるためにレールカーを走らせました。
 苔の地面は乾燥しているように感じます。氷はありません(凍るための水がないため)。寒いので2周(約1km)を走っただけで、すぐに機関庫へ撤収。