Metal exhaust pipe2024年07月21日 06:00

 晴天が続いています。夜に雨が降らないときは水やりをしています。草刈りも少々。芝刈りはまだ頻繁。少なくも、植樹はなくなりましたし、線路の補修工事も今年はもうありません。
 落葉が目立ってきたので、そろそろ軽くブロアをかけて吹き飛ばそうかな、と考えているところ。40号機の列車が運行。このところ一番出動機会が多い機関車。
 工作室で、椅子の上にのっている74式。この高さの方が姿勢が楽だからです。写真は砲塔の上部を外している状態。右下にあるのは、1/12スケールのTigerです。その左にあるのは、小型のファンヒータ。寒いときに使うのではなく、エポキシ接着剤などを温めるため(床暖房があるのでストーブは不要)。
 何度か外れたり切れたりしてしまった排気管(ファーストマフラとセカンドマフラの間)は写真のように金属で作り直しています。ベント管は既製の銅管。直線部は真鍮管。全部をロウづけしてしまうと、分解できなくなるので、考えどころです。

コメント

_ をかへま ― 2024年07月21日 06:09

排気管もそろそろ完成形が見えてきたように思えますね。
外れることなく、砲塔の上部を乗せて走る動画を観るのが楽しみです。

_ KATO Masaya ― 2024年07月21日 14:03

排気管の固定方法が、どうなるか楽しみですw
少し想像してみましたが、手間が掛かりそうなものばかりになってしまいましたw

庭園鉄道は少し明るくなったように感じますが、撮っている場所の影響だろうな~とw

_ ネム ― 2024年07月21日 20:22

メンテナンスまで考えないといけないので
難しいですね。
線路工事がないというのは、とても気持ちが
楽になるのではないのかな、と想像します。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック