Ggreen after cleaning ― 2023年08月29日 05:50
綺麗なグリーンですが、これはブロアをかけて落葉掃除をした直後だから。まだ少量ではありますが、放っておくとどんどん落葉が増えます。ホィットコムが運行。
引いているのはボギィの無蓋車(乗用トレーラ)、クレーン付き無蓋車、そして小型タンク車。方向としては正規の反時計回り。右上にトンネル山が写っていますが、近くの樹の二股になっているところへ、山から板を架けてあり、中央を脚が支えています。山から、樹へ人が渡れるようにしてあります。ロープウェイの高い方の支点を取り付けたときのもので、プーリィからロープがはずれたときなどの修理のために残してあります。
車両限界のアーケード。左の腕木信号機は、左を通る線路のためのもので、最も古い4番信号機です。この信号機は背後に飾りの梯子があるので、反対向きの信号機を取り付けることが難しい条件で、別の支柱を建てる方向で検討中。
こちらは、陸橋の手前の8番信号機。紫陽花がまだ白く咲いているのは、今はここだけになりました。日当たりが悪いから季節が遅いのでしょうか。
昨日のリンケージ図の補足。最初に信号機を設置したときには、エンドレスの線路に1番から10番まで(反時計周りで)順番にナンバをつけました。その後、トンネル付近で線路が延長され、11番と12番が追加。さらに数年後、木造橋方面での延長で、13番と14番が加わりました。昨日の図のうち1枚めと3枚めは、追加されたときに新しく描き直したもの。2枚めの図だけが最初からある古いもので、線路がどうつながるかが(自明なので)描かれていません。もし、(非効率ですが)線路に沿って地下ケーブルを埋設していたら、このような複雑なことにはならず、どの信号機もほぼ同じ回路になりました。これらの図は、主に、任意のリレィボックスを修理する際、コネクタのどの端子がどことつながる配線かを調べるために存在するものです。
最近のコメント