Hobby room with the dog2021年11月13日 06:32

 エンドウ製のパワートラックを分解しているところ。デジタル化するためには、線路集電とモータを絶縁しなければなりません。パワトラはNゲージみたいに左右の金属フレームがそのままレールと電機的に直結しているし、しかも小さいし、改造が大変です。絶縁テープを2mm幅に切って巻いたりする老人(および不器用者)虐待のような作業になります。
 ホビィルームのHOレイアウト。デジタルのコントローラは、デジトラックスとメルクリンです。KATOのロゴがあるものも、アメリカのデジトラック製です。メルクリンのモバイルステーションは左の手前の黒いやつ。一番右の青いのがメルクリンのアナログ。その次の黒いのがホーンビィのアナログ(今は使っていない)。
 2線式の線路は、ホーンビィ、シノハラ、ロコ製をつないでいますが、同社製でもジョイント部で接触不良が頻繁に起こり、デジタル運転が急に止まってしまいます。線路間をハンダづけすると直ります。ジョイントだけで通電するタイプの弱点のようです。
 メルクリンのポイントは、全部で12基ありますが、すべてアナログで電動化しました。その配線の長さは1基で6mくらいだから、合計で70m以上になります。信号機やストラクチャの照明の配線はそれ以上。デジタル化すれば、このような配線が一切不要になるわけですね。

コメント

_ moon289 ― 2021年11月13日 09:58

カメラに写り込もうとしている(?)かわいい駅長に癒されます。
虐待を心配しているのか、やきもちを焼いているのか。。。。

_ わんこのやま ― 2021年11月13日 11:29

老人虐待の新使用法が楽しいです。まさに!と同感。

_ ネム ― 2021年11月13日 20:43

駅長さんが、一緒に遊びたいよ〜というような
お顔に見えます。
こちらで「虐待」なんて言葉が出るとは!?
テープですと、指にくっついたりして、大変そう
ですね。

_ なびえすとーくす ― 2021年11月14日 14:38

HOの発展ぶりも凄いですが、私は、このテーブルをササッと木工で製作されたことに強い関心を持ちました。ここまで精度良く製作するには、もちろん工作力も必要だと思いますが、道具も重要なんでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック