Spring-like sunshine and haze ― 2025年04月01日 06:00
Spring trip in garden railway ― 2025年04月01日 06:01
Moomin of HO gauge ― 2025年04月02日 06:00
朝の写真。霜が降りていました。まだ早朝は氷点下です。駅長は散歩から帰ってきたところ。
中古で入手したEF55の流線型。ムーミンという愛称で有名な電気機関車。アメリカっぽいデザインで日本では特異な存在でしょう。天賞堂製で、DCアナログです。たぶん、ピカピカの新品を求めたら20万円では買えないのでは(しかもDCCサウンドでもない)。
レイアウトのDCのエンドレスは75R(半径75cmの意)で、ぎりぎり通過できます。前後が非対称の電気機関車としても珍しい。尾輪が前に2軸、後ろは1軸です。ターンテーブルが必要な電気機関車ということですね。たぶん、空力的な効果はほとんどなかったことでしょう。
今日も42号機が運行。サウンドシステムは、ドラフトが低速と高速の2種、汽笛が3種です。動力トレーラがやや窮屈。トレーラをさらに後ろに連結し、そこに乗った方が運転士は楽かもしれませんが、体重分だけ動力車の牽引力が低下します。
The new locomotives in my HO gauge layout ― 2025年04月02日 06:01
Spring garden railway ― 2025年04月03日 06:00
まだ朝は氷点下ですが、日中は10℃を超える暖かさ。春爛漫といったところ。40号機の列車が木造橋を渡っているところ。
最後尾はカブースですが、少し説明をすると、これはつまり、かつての車掌車で、列車の最後尾で、先頭の機関車からの汽笛の合図で、ブレーキをかける役目でした(昔は客車や貨車のブレーキを集中操作できず、機関車だけがブレーキをかけると、列車の中央が前後から押されて脱線しやすいため)。ですから制動車ともいいます。車内では、長旅に備えてストーブを焚き、ベッドもありました。また、列車の屋根越しに前方の確認をするために、キューポラと呼ばれる半2階があり、その位置に椅子も設置されていました。通常、このキューポラのある位置の下の側面には窓がありません。半2階の床があるため、構造上窓にできないからです。これは、アメリカの鉄道特有の車両で、イギリスやヨーロッパでは、ブレーキバンと呼ばれる貨物兼車掌車がこれに相当します。
苔は芽を伸ばしていて、成長しつつあります。茶色に見えるところは、赤い芽の色です。
一方、芽が緑の苔もあって、この近辺では色が違っています。土が柔らかくなり、線路が沈むところが出てくる季節で、この時期に土や砂利を加えて、保線作業を行うことになります。
Driving of No. 36 loco just completed ― 2025年04月03日 06:02
The tiny crocuses ― 2025年04月04日 06:00
Driving 5inch gauge Railbus in the forest ― 2025年04月04日 06:03
Morning Mist, Grass and Thatch ― 2025年04月05日 06:00
書斎の窓越しに撮影した日の出です。霧なのか霞なのか、ぼんやりとしています。
主に枯葉などを掃き集めるスリーパという道具。押していくと、赤い袋にゴミが溜まります。地面は苔に覆われています。
こちらは芝生ですが、まだ白っぽい色で、これはサッチと呼ばれる枯葉。つまり昨年の芝の跡。このサッチは取り除いた方が良いのですが、簡単ではありません。レーキを使ったり、電動のサッチ取り機(芝刈り機の回転歯を交換したもの)を使います。写真に写っているのは、芝のエアレーションをするための道具。3本のスパイクが下にあって、足を載せ体重をかけて突き刺して回る作業。土に空気を取り込み、芝生の土を耕します。
既に新しい葉が出ています。白いのがサッチです。
最近のコメント