欠伸軽便鉄道通信 9 ― 2023年11月05日 06:00
第9回 プロペラで走る機関車(連載第9回)
風の力で走るものといえば、ヨットが一番に思い浮かぶでしょう。帆を張って走る機関車は、残念ながらありません。図1のように模型ならば可能ですが、向かい風のときに進めなくなります。ヨットは斜めにジグザグに走って風上へ進みますが、線路上を走る鉄道ではこれができないからです。
モータでプロペラを回し、風を後方へ送ることで前進する機関車は、実機でも存在しました。1930年代にドイツで作られたツェッペリン号(写真1)が最も有名で、高速鉄道の先駆けともいえるものでした。その後、ジェットエンジンを後方へ噴射する実験機も作られています。しかし、現在の高速鉄道はすべて車輪をモータで駆動する方式となりました。プロペラは大きい方が効率が高いのですが、鉄道はトンネルを通過したり、複線では対向車両も近い位置ですれ違います。また、駅では乗客の安全を確保するために、どうしても小さなプロペラにしなければならず、非効率となります。
欠伸軽便鉄道には、以前に紹介したようにジェットエンジンで推進する30号機があります。それ以前から、プロペラで走る車両を試作しましたが、人が乗った車両を牽引するためには、かなり強力がモータかエンジンが必要であり、実用化していません。
プロペラで走る機関車は、後方へ風を送るので、後続車両が邪魔になります。また、高速回転するプロペラが危険で、安全策を講じる必要があります。僕の友人で、5インチゲージで人が乗れるプロペラカーを作った人がいますが、扇風機のようにプロペラの周囲にネットのカバーがあります。
プロペラ推進の弱点は、スタートのトルクが不足することです。高速でプロペラを回転させて、初めてスタートできます。また、走行中のスピードコントロールが難しいという欠点があります。模型の場合も、強力で確実なブレーキが必須です。
写真2の5インチゲージのプロペラカーは、ラジコンで操縦する試作車です。とても速く走ることができますが、カーブ手前で充分に減速しないと転倒してしまいます。
45mmゲージでも、プロペラかーを数台作りました(写真3、写真4)。ダイナミックな走行が楽しめますが、やはりカーブでブレーキングしないと、たちまち脱線します。
車輪を駆動させるメカニズムよりも簡単なので、プロペラカーは自作には向いています。注意点は、できるかぎり重心を低くすることです。
図1 レールヨット:セールが左右に風で膨らむように、ブームは左右に少しだけ振れるようにする。倒れないようにウェイトが必要。
図2 プロペラカーの構成:モータの回転制御と、車輪にシューを押しつけるブレーキングをラジコンで操作する。
図3 ダクトファンカー:ラジコンのダクトファンユニットを利用すれば、鉄道のサイズに治る形状の車両を作ることができる。
写真1 ツェッペリン号の模型:実機はドイツ国鉄によって製造された。この模型はメルクリン製の1番ゲージ。
写真2 5インチのプロペラカー:お菓子のケースを利用して製作したもの。サーボモータで車輪にシューを押し付けるブレーキを装備。
写真3 45mmゲージのプロペラカー:イギリスのメーカのキット。プロペラの周囲にカバーがある。ラジコンでブレーキングする。
写真4 45mmゲージのプロペラカー2:おもちゃを改造して制作したもの。ラジコンだが、ブレーキがなく、スピードを出すことができなかった。
追伸 航空部の活動、ヘリコプタ:ラジコンの電動ヘリコプタを何機か組み立てた。ほぼ毎日庭園内でホバリングをさせている。
コメント
_ をかへま ― 2023年11月05日 06:19
_ うみひろし ― 2023年11月05日 06:27
「子供の科学」の連載を毎回楽しみにしています。
子供のようにわくわくしながら読んでいます。
子供のようにわくわくしながら読んでいます。
_ レミング ― 2023年11月05日 07:47
自然の風で進む、動力を積んで風で進む、と方式による違いもあることが分かって、興味深かったです。
プロペラ推進ではブレーキも重要になるとのことで、模型において高速で周回し続けるような自動運転が出来たら、制御システムを構築する過程も、実際の動きも楽しそうかと感じました。
プロペラ推進ではブレーキも重要になるとのことで、模型において高速で周回し続けるような自動運転が出来たら、制御システムを構築する過程も、実際の動きも楽しそうかと感じました。
_ 田中真由美 ― 2023年11月05日 07:47
プロペラで走る機関車はあるにはあったが非効率だったので淘汰されてしまったんですね。残念です。でもツェッペリン号が高速の先駆けになったんですね。プロペラがあると飛んでいきそうでいずれ飛ぶ銀河鉄道777の様な機関車ができたら良いなと思いました。
_ 香 ― 2023年11月05日 09:16
レールヨットが庭園内を走ったら可愛らしくなりそうです。
ブレーキもしっかり考えないといけないのですね。
ブレーキもしっかり考えないといけないのですね。
_ くっきもんちゃん ― 2023年11月05日 11:43
写真3の赤いプロペラカーは、シャアが乗っていそうなイメージです。3倍速そう(笑)
_ ネム ― 2023年11月05日 19:07
色々な種類があるのですね。
模型だととても楽しいけれど、実機だったら
大変だっただろうなーと思います。
模型だととても楽しいけれど、実機だったら
大変だっただろうなーと思います。
_ KATO Masaya ― 2023年11月06日 00:51
ブレーキのコントロールが難しそうですね~
_ くつしたねこ ― 2023年11月08日 07:04
プロペラで走る機関車が実際に存在していたというのは衝撃です。
実物大で走る姿は圧巻だったでしょうね。
実物大で走る姿は圧巻だったでしょうね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
お寫眞で見せていただくと異彩を放っている感じがします。
…と、上から読んでいくと、久しぶりに航空部の記事も挙がっていて、
また雪のシーズンが来たら航空部の動画も観られるかしらとちょっと期待中です。