蒸機の流線型について2014年12月16日 08:26

 昨夜は、Adlerのエアテストをして、客車7両の修理をしていました。まだ途中です。7、8年まえだと思いますが、この機関車の(たぶんレプリカ)がイベントで走ったときの写真を(勝手に)貼っておきます。今、直している客車の中にもこの黄色いのがあります。馬車の時代なので、ほとんどそのままの感じですね。
 イギリスのロケット号などの古典機も、今見るとのんびりとした雰囲気ですが、その当時は最先端技術による最速の機関車でした(だからロケットという名前なのです)。
 昨日までレストアしていたBR05も、ナチスの威信をかけた流線型高速機関車でした。ガンダムのジオンは、ナチスがモチーフになっているので、このピンクを真似したのでしょうか。BR05は、当時の動画も残っているので捜してみて下さい(もちろん白黒です)。下の写真は、ニュルンベルグ博物館の1号機です。200km/hの世界記録を樹立した2号機、形が違う3号機はともに解体されました。
 BR05以外にも、流線型に作られた、あるいは改造された機関車は世界中に沢山あって、ブームになったようです。下の写真は同じドイツのBR03。この形などは、日本の流線型電車にそっくりです。
 日本でも流線型ボディの蒸機が幾つか試されましたが、ナローゲージだったことと、3気筒エンジンでさえ充分に成熟させられなかった当時の日本では、夢物語の真似事でしかなかったでしょう。それくらい、イギリスやドイツの鉄道に比べて日本は技術的に遅れていました(歴史が浅いので当然ですが)。
 高速車は、流線型だから実現できるのではなく、やはり機械系の設計理論、工作精度、材料の信頼性、整備方法によるところが大きく、形はどちらかというと「見た目」重視でした。たとえば、このBR05は、各動輪の横にシャッタがあって、これを開けて点検、給油ができましたが、整備の観点からは流線型のカバーは明らかにマイナスで、そのため短期間で姿を消し、多くはカバーを外して、元の形で使われることになりました。
 ちなみに、このBR05の世界記録を2年後に塗り替えたのが、イギリスのマラードという機関車で、これも3気筒です。僅かに3km/h弱上回っただけの記録ですが、これが現在でも蒸気機関車の世界記録になっています(非公式のものでは230km/hくらいまでありますが)。また、BR05の時代でも、気動車(ディーゼルカー)ならばもっと高速で走るものが既にありました。
 それから、BR05の3号機は、下の写真のような形で、運転席が前にありました。これを、キャブフォワードと呼び、今日の機関車では当たり前のデザインですが、当時は斬新だったわけです。

Pearse Genesis2014年12月16日 15:04

 デヴォンの模型店にあった中古品で、今はなきPearseのGenesisを購入しました。これはジャンクではありません。お店の人が新品のラジコンシステムを仕込んでくれました。16mmスケールの機関車としては、どっしりとした感じで大きめです。軸配置は0-6-0。大きなヘッドライトが付いていますし、ドンキィポンプ、サンドボックスの配管などなど、ディテールフルです(ヘッドライトは、前オーナが付けたもの)。大きなライトがあると、インドの機関車に見えますが。
 塗装が非常に綺麗で、外面だけやり直したのかもしれません。ラインも入っていますし、プレートも多い。色も珍しいブルーです。
 キャブ内には、圧力計、給油機があり、左はガスタンク。ミニサーボが2機セットされ、レギュレータと逆転機を動かします。水面計はなく、代わりにオーバフローのバルブがあります。水面計は、小型ライブでは弱点の1つになりやすいので、付けないという方針の人もいますね。
 下回りは、アキュクラフトっぽい作り。逆転はバルブギアではなく、配管の切換えによります。ゲージは、45と32mmに対応します。キャブ下は、受信機とバッテリィが収まるボックス。
 一世代まえのライブスチームです。このあたりを、今のアキュクラフトが「やり直している」感じがします。